NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN Vol.344

 只今連載中の「原宿ロックンロール・ドリーム」は前回で11回目を迎えており、ここらで再び1回休憩するとしよう。今回は「コロナ禍」で身動きが取れずにお部屋に閉じこもっていた頃にチョー久しぶりに“再会”したシンガーのお話をしてみたい。
 その名はボビー・ジェントリー(Bobbie Gentley)。日本人の英語感覚からいくと、男性なんだか女性なんだかよくワカンナイお名前のこのお方、色んな音楽ガイドブックやサイトをチェックすると、とりあえずはカントリーシンガーにカテゴライズされておるが、その活動領域はロックありポップスありブルースありじゃ。どうして最終的にカントリーシンガーと定義されとるんだかさっぱり分からない。
 活動歴も、1967~1971年まで7枚のアルバムを発表して、先述した様々なタイプの音楽を吹き込み続けたものの、1972年以降のほとんどはレコーディングをせずにラスベガスのエンターテイメントショーに出演し続け、80年代に入ると何の宣言もせずにショービジネスの世界から忽然と消えたよった。
 そしてシングルヒット曲の数は多くはないのに、音楽評論家の評価が異常に高く、毎年のように音楽関連の「〇〇賞」にノミネートされ続けたという誠に不思議ちゃんな女性シンガーである。

 わしとボビー嬢のレコードとの関わり方もちょっと変わっており、あまり印象の良くない出会いからスタートして、今まで好きでも嫌いでもなかった。お名前すら長い間忘れておったのに、自粛期間中に偶然you tubeでボビー嬢のお姿に触れた途端にあっという間にその魅力に引きずり込まれてしもうた。

 ボビー・ジェントリーというシンガーは一体何者だったのか?わしもあらためてお勉強しておる最中なので、現在のところ再確認した情報と個人的な体験談を交えながら紹介してみたい。途中、ロカビリー関連やエルヴィスのオハナシも混ぜ込んであるので、最後までお付き合いヨロシュー。

35年ぶりに魅力にとりつかれたボビー・ジェントリー
その多彩で焦点の定まらない魅力とは?


■ けばいビジュアルとざらついた声に、最初はゴメンナサイ ■

 ボビー嬢のレコードとの最初の出会いはわしの1985年春のアメリカ放浪時代。ハリウッドの端っこに位置する「タワーレコード」じゃった。ロックレコードの「G」のコーナーに、見慣れないレコードが数種類ディスプレイされておった。ボビー嬢のレコードじゃ。
「う~ん、こんなケバイおばちゃんがロックを歌うのか」
 しかしロックレコードのコーナーにはおよそ似つかわしくないデザインのジャケットばかりだったのが逆にわしの興味を引いた。
「これは誰だい?」と店員さんに聞くと、「有名なカントリーシンガーだよ。ロックサイドのファンも多いからこっち(ロックコーナー)に置いてあるんだ」みたいなことを言った。1枚だけいかにも60年代!ってなサイケなデザインのジャケットがあり、「聞いたことないけど、まあアメリカ土産として1枚買ってみようか」と告げると、店員さんは「そっちよりこっちが名盤だよ」と別の1枚をススメテくれたんで確か6ドルぐらいで買って帰った。
 すぐ近くのUCLA(南カリフォルニア大学)の図書館で物静かに蔵書の管理をやっておるような冴えない風貌の店員さんは、自分のオススメを外国人が買ったことが嬉しかったようで、会計が済むとボビー嬢の写真が掲載されておる古い音楽雑誌を何冊か見せてくれた。髪の毛モリモリ、お目目はデカイ付けまつ毛でバッサバサ、派手派手フリフリ衣装ってな写真ばっかりでほとんど女性としての魅力を感じなかった。

 安宿のレセプションの奥にポータブルレコードプレイヤーが置いてあるのを見逃していなかったわしは、さっそく毎日暇そうにしているオバチャンに頼んでそのレコードをかけてもらったが、一発で「グエッダメじゃ!これ」だったわい。神経に障るようなざらついた声だし(しわがれ声でもない)、ロックっぽく歌っておる曲もあるが、そのノリがナチュラルではないんじゃな。ただし1曲だけは「これはええ!ブルースじゃねえか!!」ってのがあった。安宿のオンボロプレーヤから出るチンケな音質とも不思議とマッチしておった。
 じゃがその後がいかんかった。実はアメリカ放浪中に買ったレコードは、ロスからニューヨークへの移動の際にロスの空港ロビーに全部置き忘れてきてしまった。(ビールの飲み過ぎて注意力が散漫になっておったんじゃろう)だから1曲だけ気に入ったヤツのタイトルもそのうちに忘れてしまったのじゃ。あの時の忘れ物は、ボビー嬢の他、ローラ・ニーロ、ストーンポニー(若きリンダ・ロンシュタッドが在籍)、ジョニ・ミッチェル、バフィー・セントメリー等アメリカン女性シンガーのレコードばっかりじゃったので、「わしはアメリカン・ガールとは縁が無いんかのお~」なんて変な納得の仕方をしたもんじゃ。


■ ロック衝撃の一年、1967年にメジャーデビュー ■

 ボビーは嬢は1942年7月27日にミシシッピ州チカソー郡のウッドランドの町の小さな農場で生まれ、本名はロバータ・リーストリーターっつうらしい。13歳まで生地付近で暮らしておったが、彼女が生まれ育った土地はまさにデルタブルース発祥地であり、その時期もデルタブルースの最後の盛期に当たる。
 当時のミシシッピーデルタ地帯は電気も通っておらず、ラジオも電池式。彼女の談によると、牛乳1本がピアノ一台と交換できるほど物資が流通されてこない貧しい地域じゃったという。幼いボビー嬢との楽しみといえば、電池式ラジオから流れて来るブルースやニューオリンズジャズを聞くこと、それに合わせて粗末な楽器を習得することだけ。つまり伝説的な黒人ブルースマンと同じような幼少期を過ごしておったというわけじゃ。

 ハイスクールに通うために西海岸地域(ウエストコースト)に移住したボビー嬢の音楽的才能は徐々に開かれていき、抜群のプロポーションと美貌によって水着等のファッションモデルをしながら生活を賄い、夜はナイトクラブで歌手を務めながらショービジネスの世界でのデビューを虎視眈々とうかがっておった。

 1965年、ボビー嬢に初めてレコーディングの依頼が入り、男性シンガーとのデュオにより2曲レコーディングしておる。その男性シンガーは、1950年代の一時期に活躍した今やマニアックな伝説的ロカビリー・シンガーとして語り継がれておるジョディ・レイノルズ。このお方は「エンドレススリープ」なる名曲を1958年に大ヒットさせておる。ジョディ&ボビーの名でレコーディングされた「Stranger In The Mirror」「Requiem For Love」はヒットはしなかったものの、既に過去のブームになりつつあったロカビリーサウンドの残響とが60年代ポップスの現状が溶け合った蘇った佳曲なので聞いてみてくれ。

 1967年、ボビー嬢の才能を高く評価していたキャピトルレコードと契約。デモ・シングル「ミシシッピーデルタ」がリリースされてプロモーション盤としてラジオ各局に配布されたが、多くのDJたちはB面の「ビリージョーの唄」をいたく気に入り、ラジオで流しまくったのじゃ。やがて「ビリージョーの唄」はナンバーワンシングルとなり、後発のファーストアルバムのタイトルも『ビリージョーの唄/Ode to Billy Joe』とされて300万枚を売る大ヒットアルバムになったのじゃ。

 1967年といえば、アメリカからはジミ・ヘンドリック、ドアーズ、ベルベット・アンダーグラウンド、イギリスからはピンク・フロイド、プロコル・ハルムら、ロック史を強烈に彩る伝説的ロッカーが数多くメジャーデビューした「マジック・イヤー」じゃ。ボビー嬢も「マジックイヤー」のメンバーの一人であり、デビューアルバムはビートルズの名盤『サージェント・ペパー』を押しのけてナンバーワンの座に輝いたのじゃった。

■強烈な相反する魅力 ■ 

 ファーストアルバムの爆発的ヒットにより、ボビーは1971年までの5年間で7枚のアルバムを発表。初期の頃の歌声の特徴は、「気性の激しい田舎娘の咆哮」「ミシシッピーレディの優しい抱擁」、この2点に絞られるじゃろう。その代表例は、前者が「ミシシッピーデルタ」であり、後者が「ビリージョーの唄」じゃ。
 ミシシッピーデルタ地帯の激しい気象の変化や空気の流れ、ミシシッピー川支流の濁流、明日の無い激しい労働者風景を身近に感じながら育った女性が炸裂させるレディス・ロックンロール。今日の労働の疲れや希望の無い毎日を忘れるために、聴く者を静かに諭すように語りかける母のようで恋人でもあるようなレディース・ブルース。
 更にボビー嬢には美貌とセクシーなプロポーションがあった。一度注目を浴びれば、あとは自然と名声がついてくる人生の歯車が回り始めたのじゃ。
 ちなみに歌詞をチェックすると、ミシシッピー人の日常、毎日の生活習慣が両タイプの曲の中に共通して歌われている。
ただし、歌詞として文面で読んでいるだけでは真意が分からない当たり前の描写が多い。

例えば、

「橋のたもとに住んでいる七鉄じいさんは、今日も朝からお酒を飲んでいる。お隣のThe-Kingのボスは、今日も朝からお仕事。人生色々だけど、もうすぐ雨だわ」

もしくは

「七鉄じいさんがお酒の飲み過ぎでアブナイらしいわよ。ママが答えた。“へえ、そうなのね”。パパも言った。“ママ、スパゲティお代わり”」

みたいな、「だからどうした?」って歌詞(笑)
 こんな歌詞をボビー嬢が歌うと、「だからどうした?」が、やがて「なんでこんな事を歌うのか?」になっていく呪縛的な魅力があるのじゃ。歌詞の字面の意味を追うことはあまり賢い方法ではなさそうじゃ。

 ボビー嬢のレコードを初めて聞いた1985年当時のわしに、もっとロックンロールの奥義やブルースの深い佇まいってもんに対する理解力があれば、レコードをかけてくれたハリウッドの安宿でボビー嬢の虜になっていたはずじゃ。でもそうはならず、レコードも失ってしまって名前すら忘れていたのに、35年も経過してから突然憑りつかれてしまう。you tubeさんよ、こんな意外で楽しくてしょうがない体験をもたらしてくれてありがとう!ってもんじゃ。


■ ジョニーキャッシュも一目置いた歌唱力と女子力!? ■

 ボビー・ジェントリーの音楽との35年ぶりの再会は、わしがyou tubeで「Johnny Cash Show」を延々と鑑賞しておる最中じゃった。「Johnny Cash Show」に招かれる豪華なゲストとジョニーのデュエットが楽しくて検索が止まらなくなっていた時に突然ボビー嬢が現れた!
 この映像は1970年1月放映分とされており、ジョニーもボビーも一度衣装を着替えておったようで2種類の映像がアップされておった。一方の映像ではジョニーはボビー嬢を「ミシシッピー・リバー・デルタ・クイーン」と称して出演を歓迎しておる。
 ミシシッピーとデルタとの間に“リバー”を入れるところはさすがはジョニー!ミシシッピー・カルチャーの中心にあるのはリバー(川)なのじゃ。リバーなくしてミシシッピーは語れないのじゃ。またジョニーがこうした明確な形容をしてゲストを紹介することは稀じゃ。ジョニーはボビー嬢を「大した女だ!」と認めておったに違いない。

 「Johnny Cash Show」の女性ゲストは大概は多少緊張気味じゃが、ボビー嬢は実に堂々とジョニーと渡り合っており、全身から放たれる清潔なエロティックなオーラがまたスゴイ!いつも業界の後輩や弟子を見守るような温かい眼差しのジョニーも、ボビー嬢の前では何となくたじたじ(の様に見える)。
 それにしても35年前は「ケバイおばさんじゃのう」としか見えなかったのに、なんで今見たらタマランのじゃろうか!これは男としてわしが成長したってことじゃろうか、それともただのエロ・ジジイになっちまったってことじゃろうか(笑)

 「Johnny Cash Show」によってボビー嬢への興味が一気にマックスになったわしは、それからネットで情報の検索しまくり。
35年前にハリウッドの安宿で「グエッ!」って嫌悪感を示した曲が「ミシシッピーデルタ」であり、1曲だけ「これはエエ!」と気に入ったのが「ビリージョーの唄」であったことが判明。先述の通り、当時のDJたちは配られたプロモ盤のA面「ミシシッピーデルタ」ではなくて、B面「ビリージョーの唄」を気に入ってラジオでかけまくったわけじゃから、わしと同じ感性ってことじゃな!わしもヒットするか否かを見極める感性がDJ並みにあるってこっちゃ!(笑)

 なお現在繰り返しボビー嬢の曲をチェック中じゃが、ディスコグラフィーの後半はどうもイマイチ。オーソドックスなアメリカンポップシンガーとしてレコーディングされており、歌唱力もお見事であり、「ビリージョーの唄」並みに大ヒットした曲もあるんじゃけど、ロック派やブルース派のわしには今のところ馴染めんわい。ポップシンガーとしての魅力が分かるには、もう35年かかるんかい!ってそこまでわしが生きていられるかどうか(笑)


■ ラストキャリアは、エルヴィス本人も驚いた、キングのモノマネショー ■

 最後にボビー・ジェントリーの音楽活動の後半に触れておきたい。1971年に7枚目のアルバムを発表した後、ボビー嬢はラスベガスのエンターテイナーに成った。ライブ歴をチェックすると、すべてラスベガスの有名ステージで歌いまくっておる。
 レコーディング歴の後半はアメリカン・ポップスを歌いまくっておったから、ショウアップされたラスベガスのショーでもその抜群の歌唱力とパフォーミングでオーディエンスを魅了しておったことは想像に難くない。
 そして時にはエルヴィスのモノマネショーまで披露しておったようでビックリ!セクシーレディがキングのモノマネだとお~ざけんじゃねー!ってイチャモン付けたいところじゃが、なんとエルヴィス本人が何度もショーに列席してボビー嬢のモノマネ芸を絶賛しておったという事実を複数の情報局が発信しておるのじゃ!
 その時の映像はまだ見つけておらんけど、写真を見ると「本格的」じゃ! 映像の代わりに有名なエルヴィス・ナンバーのカバー「イン・ザ・ゲットー」でボビー嬢の歌唱力を確認してくれ。
 「ミシシッピー・デルタ・リバー・クイーン」が「ロックンロールキング・エルビス」に成り切るって、これは音楽史上でも稀というか、キング冒涜の一歩手前であり、そんなリスクをものともせずにキング本人から褒めたたえられるって考えられないことじゃ!まったくワケワカンナイシンガーなのじゃ。

 そして1980年のラスベガス・ショーを最後に、ボビー嬢は正式な引退宣言をすることもなくミュージックシーンから人知れず退いていったのじゃ。この去り際もまたよくワカンナイ。その後、一切の取材もメディア出演も断り、業界との接触を断っているとのこと。

 数多くのブルースの名曲を生み出しミシシッピー・デルタで生まれ育ち、その地のマディ―・リバー・カルチャーが血流となった異彩のクイーン、ボビー・ジェントリー。2年前にはCD8枚組のボックスセットが発売され、ボビー嬢の歴史を紐解く解説資料も充実しておるようじゃ。あ~帰国してソッコーで買いたい!しばらくはボビー・ジェントリーへの興味は尽きそうもない!



GO TO TOP