NANATETSU ROCK FIREBALL COLUM Vol.303


 日本でも公開中の映画「ボヘミアン・ラプソディ」。 クイーンのボーカリストじゃった故フレディ・マーキュリーの伝記映画じゃな。 わしのおるタイ・バンコク、先日出張したシンガポールでも公開中であり、やたらと評判がいい! 会社のタイ人女性3人が一緒に観にいったらしく、「感動して泣きました」って言っておったから、「よっしゃ、わしは泣かせるんじゃなくて笑わせる原稿を書こう!」としたんじゃけど、まだ映画館に足を運ぶ時間がとれんのじゃ。 それでも締切は刻一刻と迫ってきておるので、ここは映画から少し離れて、わしのクイーンの思い出話をカマシテみよう。

 エルヴィスとかビートルズとかドアーズとか、特定のロッカーに熱を上げ続けた若かりし日のわしが、ロックシーン全体を幅広く見渡し、様々なタイプのロッカーをまるで“気がふれた”様に聞き漁り始めた1973~4年頃にイギリスからデビューしてきたのがクイーンじゃった。
 正直なところわしは大のクイーン・ファンというわけではないのに、デビューアルバム『戦慄の女王』から新作が発表される毎に全て買っておった。 6作目の『世界に捧ぐ』まで、恐らく全収録曲をテキトーな英語(もしくはハミング)で歌える! もしくはイントロ当てクイズでも即答出来るじゃろう。 「それって、大ファンということじゃないか!」と言われるじゃろうが、実際に「七鉄コーナー300回記念」として楽器演奏者のパート別「ベスト20(30)」をやった際にクイーンのメンバーは誰もランキングしなかった。 これは自分でも説明の難しい結果なんじゃけど、少なくともクイーンの初期においては不思議な思い入れと思い出があるので、その辺を正確に思い出しながら綴ってみることにする。 映画の様にフレディ・マーキュリー主体にはなっておらんのでご了承のほどを。


映画「ボヘミアン・ラプソディ」公開記念寄稿 
活動約20年間、常に聞き逃せなかったクイーンの凄みとは一体何だったのか?!


■序章~クイーンデビュー当時のロックシーンについて ■

 まずクイーンがデビューした1973年当時の日本のロックファンの状況から。 当時はハードロック・ファンとプログレッシブロック・ファンの二手に大別されており、音楽のタイプは両極端だったにせよ、両ロックはテクニックとアイディアでガチンコ勝負しておった時代じゃった。 「どれだけ聴き手を驚かせることが出来るのか」それが両ロックのエンターテイメント・スピリットだったと言えるじゃろう。
 グラムロックやローリング・ストーンズ的ロックンロールもそこそこ人気があったが、誰も「マーク・ボランのルーズさが~」「キース・リチャーズのセンスが~」なんて言ってなかった! ノリよりもファンを一発でノックアウト出来る能力の優劣がロックバンドの評価の最大のキメ手じゃった。 それは日本以外の国のロックファンでも似たような嗜好が強かった。 まあストーンズとフェイセスだけは別次元で語られておったと思う。 そんな時代にデビューしたクイーン。 彼らは一体、どんなバンドだったのか?

■ クイーンが売れたら、帽子でも何でも食ってやるぜ!」 ■

 わしがクイーンを聞き始めた頃の印象で強烈に覚えておるのは、「コイツラ、60年代から現在まで(1973~4年時点)のブリティッシュ・ロックのスタイルをほとんどやろうとしてんじゃねーか?」ってことじゃ。 要するにハードロックも出来る。 プログレも出来る。 ビートルズ的ポップロックも出来る。 ブリティッシュ・トラッドも出来る。 そして見てくれはグラム・ロックの最新版みたいだったのじゃ。 やってないことと言えば、ストーンズやフェイセスの様なR&B色の濃いロックンロールのみ。 まさに、過去10年間のロックの現象が凝縮されておるようなサウンドじゃった。
 しかも、フレディ・マーキュリーのボーカルは徹頭徹尾オペラチックであり、バロック音楽や宗教音楽の様な異様な厳粛さをもって最終的に仕上げられておる。 こんなロックバンドはわしは初体験じゃった。 有名バンド、人気ジャンルの“いいトコどり”を驚異的な多重録録音で本格的に成立させるというトンデモナイセンスのバンド、それがクイーンというイメージをもったのじゃ。

 よく初期のクイーンはマスコミから叩かれ続けたと紹介されるが、それも事実じゃ。 「クイーンなんか売れたら、帽子でも何でも食ってやるぜ」なんて某イギリス人DJのコメントは有名じゃった。 また「ここまで多重録音をして、一体何をやりたいのか理解に苦しむ」なんてコメントもあった。 映画でもこの辺が最初に強調されておるようじゃが、今思い返してみるとロック良識派を自称するマスコミ連中はクイーンの得体の知れないセンスに感性が付いて行けなかっただけだったのじゃ。
 言い換えれば、当時のロックマスコミはまだまだ保守的であり、正統的なルーツが明白でない(様に聞こえる)のに、斬新な方法論に固執しているようなバンドをケナス事が彼らの仕事だったのじゃ。 まあわしはだって「俺はクイーンを認めていたぜ」とは言えん。 ただただ驚いていただけで、「こんなバンド、あるんだな~」ってなレベルに過ぎなかったわい! ただし次作では何をやらかすんだろう?って期待値が大だったのお。


■ グッド・ビジュアルまで非難の対象 ■
 
 クイーンに対するマスコミの悪口を加速させたのは、彼らのビジュアル性にも原因があった。 ファッションはグラムロック・ファッションと妙な貴族趣味的ファッションのミックスであり、メンバー全員のマスクは「酒、ドラッグ、女大好き」の荒くれ者とは対極にあるインテリ坊ちゃん風(笑) 実際に、全員が大学や特殊専門学校を卒業した修士号や学位の持ち主なのじゃ。
 それにフレディ・マーキューリーのステージ・アクション! これは「さあみんなで音楽を楽しもう」ではなくて、「俺たちの圧倒的な音楽を聞け!」じゃった。 「カモン!」じゃなくて「リッスン!」だったのじゃ。 圧倒的な歌唱力を誇るフレディだけに許されたいわば特権的ステージ・アクションなんじゃけど、そんなヤツは当時は誰もおらんかったし、それをデビュー当時からやっとったんじゃから、誰もが唖然としながら心の何処かで「何をエラソーに!」だったんじゃないか!

 フレディの歌唱法とは一聴して分かるようにそのベースはオペラ。 オペラ歌手が聴衆とのその都度、都度の駆け引きを意識しておったらオペラにならん! 圧倒的な歌唱性、演技性によって聴衆を魅了するのがオペラ歌手であり、そのスタイルをフレディはダイレクトにクイーンのステージに引用したわけじゃ。 そのスタイルを膨張、拡散させるようなファッションをまとっておっただけに、フレディはまさに前代未聞のステージ・アクターだったのじゃ。


■ 日本のロック雑誌はクイーン一色! ■

 イギリスではアルバムのチャートアクションでそこそこの成功は収めておったものの、日本ではそのビジュアル性によって人気が爆発した! 育ちの良さそうな欧米人のお坊ちゃんたちが貴族衣装(王子様衣装)を着てオペラチックでメロディアスな音楽をやる。 もうそれだけで日本の女の子は夢中になる! 当時の日本のヤングカルチャーはそんな側面が強かったのじゃ。 いやいや、今でもビジュアル系バンドは日本の若い女の子たちに人気があるが、そのハシリってのは案外クイーンだったんじゃないか!

 さて、女の子ウケを見込んでクイーンを大々的にフューチャーしたのが日本のロック雑誌の最大手「ミュージック・ライフ」。 毎月の様に表紙やカラーグラビアはクイーンばっかし! 人気投票の集計では毎年のように4人のメンバーの内3人が第1位(もう一人は第2位)。 まるでクイーンの後援会雑誌みたいなノリに急変したのをよく覚えておる。 これが日本の男性ロックファンの逆鱗に触れたのじゃ!
 それまでの「ミュージック・ライフ」の編集方針は結構硬派であり、多少マニアックなハードロック、プログレッシブロックまでも取り上げておって読み応えがあったが、クイーンの登場で一気に女性ロックファンにターゲットを絞ったビジュアル雑誌の様になったからじゃ。 わしも当時は多少はウンザリしておったが、他にロック雑誌が無かったんで我慢して買い続けたもんじゃよ。 まあ白黒ページの記事は従来通りの充実した情報記事が多かったけど、はっきり言って本屋のレジに持っていくのが恥ずかしいくらいの女の子向けのクイーン・オンリーな表紙ばっかじゃった。


■ げに恐ろしきは男の嫉妬 ■

 女の嫉妬は質が悪いって言うが、男の嫉妬もスゲーもんじゃ! レッド・ツェッペリンもローリング・ストーンズも、キング・クリムゾンもピンク・フロイドも、俺たちの大スターたちがぜ~んぶクイーンの後回しにされたら黙っちゃいない!
 クイーン・サウンドの特徴である重厚なコーラスに対しては、ウイーン少年合唱団をパロッて「クイーン中年合唱団」とか、フレディの男性バレリーナ風タイト・タイツを「モッコリ勃起タイツ」とか、インテリお坊ちゃん風ルックスを「マザコン集団」「男色家好みのカマ集団」とか、ま~~~~~~~~~~色々と言っておったわい!

 更にギタリストのブライアン・メイが「もう僕たちはレッド・ツェッペリンよりも有名だ」というコメントがミュージック・ライフに掲載された時は、わしの周囲のツェッペリン・ファン、ハードロック・ファンは怒髪天を突く有様じゃった! クイーン中年合唱団ごときがナメタ口きいてんじゃねー!って具合に(笑)
 かくいうわしも、男性ロックファンのクイーン嫉妬の激しさゆえに「クイーンが好き」「アルバムを持っている」なんて口が裂けても言えない状況になったわい! だから当時は結構隠れ男性クイーン・ファンって多かったんじゃないか?


■ 七鉄特有?の天邪鬼的クイーン尺度 ■

 わしは何故周囲に隠れてまでクイーンを聞いておったのだろうか。 先述した“いいトコどりの天才的多重録音テクニック”ってのもあるが、実はドラムスのロジャー・テイラーのヘヴィ・ロック・センス、ベースのジョン・ディーコンのソウルミュージック的センスが時折とてつもなく冴えて聞こえることが大きかったと思う。 アルバム全編においてはそのセンスが表立っていないだけに、聞かせ処を絶対に外さない彼らのパフォーマンスが大好きだったのじゃ。
 また彼らは魅力的なサブ・ソングライターでもあった。 メイン・ライターのフレディとブライアン・メイ(ギター)の作品はアレンジも完璧で名曲も多いが、各アルバムに2~3曲収録されとるロジャーとジョンの作品は殊更個性的じゃった。
 ロジャーの作品は、彼のロッド・スチュワートばりのハスキーボイスの迫力を活かしたヘヴィなロックンロール・ナンバーが多く、アルバムの中のサイコーの異質なアクセントとして楽しんでおった。 一方ジョンの作品はブリティッシュ・カントリー・タッチの軽快な曲調が多く、ガッツリコッテリ歌い上げるフレディーのナンバーの程よい毒消し的な役目を担っており、アルバム・テンションのバランス維持として最適じゃった。 クイーンの強みとはメンバー全員が個性の異なる曲を書けることだったのじゃ。

 クイーンの活動期前半では、ロジャーとジョンの作品は悪く言えばアルバム全体の中での“繋ぎ”だったが、活動期後半においてはロジャーからは「ラジオ・ガ・ガ」、ジョンからは「地獄へ道連れ」という世界的大ヒット・シングルが生まれておることもクイーンがバンドとして比類なき才能の集合体であったことを物語っておる。
 特にロジャー・テイラー、彼がもしドラマー兼リード・ボーカリストのバンドを結成したらわしは贔屓にしておったじゃろうな~。 彼が残した2枚のソロアルバムはいずれも持っておるが、特にセカンド・アルバム『ロックンロール・フロンティアーズ』は今でもわしの愛聴盤じゃ。
 フレディがどんなにオペラチックに、ブライアンがメランコリックに歌い上げようとも、クイーンがロックで有り続けた最大の要因はロジャー・テイラーというドラマーの存在があったことが大きい。 「ロック・ドラマーはジョン・ボーナムに始り、ロジャー・テイラーで終わる。 そう言われるのが俺の夢だ」(byロジャー)
 またフレディはこんなコメントも残しておる。 「もしロジャーがいなかったら、案外クイーンは僕やブライアンの趣味的バンドで終わっていたかもしれない。 ロジャーがいて、ジョンがいるからこそ、僕たちはクイーンなんだ!」


■ 「愛という名の欲望」にクイーンの新しい暁を見た(気がした)が・・・ ■

 クイーンへの男性ロックファンの嫉妬、罵詈雑言は第6作でほぼ消滅したと言っていいだろう。 それはクイーン嫉妬にかられた張本人たちが悪口に飽きてしまったってこともあるが、最大の要因はシングル・カットされた「伝説のチャンピオン」が全米No.1に輝いたからじゃろう。 人間は誰しも絶対的な結果にはぐうの音も出ないってことじゃ。

 ところが、このわしはこのあたりからクイーンへの興味が薄れてきてしまったのじゃ。 つくづく天邪鬼だと思うけど、こればかりは自分でもドーシヨーもない。 男性からだろうが女性からだろうが、受けまくった非難を乗り越えるのがロックの使命である!ってワケでもないんじゃけど、急激にクイーンがつまらなく聞こえてきてしまった。
 唯一の例外は、エルヴィスを意識したと言われる大ヒット・シングル「愛という名の欲望」じゃ。 ロジャーとジョンのリズムセクションの50s的フィーリングに驚いたもんじゃった。 「こんなことまで出来たのか!」クイーンの知られざるセンスに唸ったものじゃ。 まさにエルヴィスの「冷たくしないで」の80年代バージョンじゃったなあ~。

 これならもう一度クイーンに注目しなおしてみようかとそそられた曲じゃったが、この路線をクイーンが踏襲することはなかった。 「愛という名の欲望」はロックの神様がほんの気紛れでクイーンにかけたロックンロール・マジックだったのじゃ。
 またこの曲発表辺りから、フレディのゲイ嗜好が明らかになっていったことも、わしがクイーンに距離を置く要因になったと思う。 ミック・ジャガーもデヴィッド・ボウイも男色のケはあったが、彼らはあくまでもバイ(両性嗜好者)であり、遊び心の一種といった軽いノリがあったが、フレディはハードゲイ(ゲイ一直線)の風情をまとっておったから、わしは敬遠するようになってしまったんじゃな。 ショーガナイ、それがわしのセンスであり嗜好でり、ロックの好き嫌いを嗅ぎ分ける重要な基準なんだから! 名演の誉れ高く、映画でもハイライトシーンとして再現された「ライブ・エイド」のステージも、フレディの軽装とセクシュアルなアクションはどう見てもゲイ嗜好の男性を意識しておる。 演奏状態が素晴らしかっただけに今でもよく映像チェックをするが、「わしがゲイ嗜好を生理的レベルで理解できる日は死ぬまで来ないじゃろう」と、残念ながらため息をついて終わってしまう。 繰り返すが、こればっかりはわしの力、思考ではドーニモナラナカッタ。


■ 終章~誰もフレディの様には歌えない! ■

 最後にフレディの物凄い歌唱力の証明について触れておこう。
 フレディの死後「フレディー・マーキュリー・トリビュート・コンサート」が開催され、残されたクイーンのメンバー3人をバックに、豪華なキャストが代わる代わるフレディの曲を歌うというプログラムじゃった。 ロジャー・ダルトリー、エルトン・ジョン、ロバート・プラント、ジョージ・マイケル、アニー・レノックス、アクセル・ローズら新旧の錚々たるロックシンガーが続々と登場! 会場は驚喜の坩堝と化したが、冷静に映像を観直してみると、誰一人としてまともにフレディの曲を歌えておらんし、自分流のアレンジも出来ておらんのじゃ!(デヴィッド・ボウイは、フレディとのデュエット曲「アンダープレッシャー」の自分のパートを歌っておるので対象外)
 それだけフレディの歌唱法が別次元だったってことじゃ。 ひょっとしてエルヴィスなら・・・なんてクダラナイ想像は止めておこう。 ベーシストのジョン・ディーコンが「フレディが歌わないクイーンの曲なんて到底アリエナイ」と、以降クイーンの復活イベントには一切参加しない事態を招いた事が頷けるほど、名だたるロック・ヴォーカリストたちの惨敗劇じゃった! 後にわしの大好きなポール・ロジャースが企画ものでクイーンと共演したが、あれもハッキリ言って茶番じゃった。 ロジャー・ダルトリーが、エルトン・ジョンが、ロバート・プラントが、ポール・ロジャースが下手くそって言っておるわけではない。 誰もフレディの様には歌えない。 誰もフレディのコピーすら出来ないってことじゃ。


 クイーン&フレディ・マーキュリーの人気が今でも世界的に高いのは、彼らがどんな曲を発表しようとも、ほとんどが聴衆が口ずさめるポップ性が強く、それでいてロック・サウンドのダイナミズムが聞けることじゃろう。 さらに重厚なコーラス、唯一無比のブライアン・メイのハンドメイド・ギターの音色、ドラマチックに歌い上げるフレディのボーカルスタイルは一聴しただけでクイーンと分かる絶対的な個性じゃ。 同類の特徴をもったバンドはいくらでもいそうじゃが、これら全てを兼ね備えておるバンドはクイーンだけじゃろう! まあ強いて言えば、クイーン的多様性をもったバンドの先輩格はビートルズだけじゃろう。
 これはわしの聞き方じゃが、クイーンの初期のアルバム5枚は、明らかにビートルズの『アビイ・ロード』のトータル・コンセプト・アルバムとしての完成度が追求されておる。 またそれ以降の多彩なクイーン・サウンドも、ビートルズの『ホワイトアルバム』にぎっしり詰め込まれたワールドワイドな音楽ジャンルの多様性が絶対的なヒントにされておる。 ロックには限界が無い! ビートルズが高らかに宣言、実行してみせた偉業を、クイーンが見事に継承してみせたのじゃ。 そしてその先導者がボーカルのフレディ・マーキュリーだったのであ~る!

 以上、映画「ボヘミアン・ラプソディ」には何ら触れておらんが、わしはまだ10種類以上の予告編しか観ておらんのであらためてご容赦を願いたい。




GO TO TOP