NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN Vol.277

 
 このところロックともファッションとも関係ない「旅ネタ」ばかりで申し訳ないな。
 というのも、6~9月にかけて周遊したタイ→ミャンマー→ベトナム→カンボジアのルートを、お仕事を頂いたことによってあらためて辿ることになり、しかも今回はそのルートの中に「マレーシアとラオスを組み込んでくれ!」とのハードな依頼を受けておるのじゃ。 もうしばらく旅ネタが続くとは思うが、可能な限り諸君が退屈しない内容を記述することを心掛けておるので、どうか、どうかお付き合い下され。

 この度のネタはVol.270以来のミャンマーじゃ。 先日2回目の滞在を終えたことで、合計約8週間ミャンマーに滞在したことになった。 8週間もいれば、様々なミャンマーの素の姿を見聞することが出来たわけじゃが、その中から日本ではまず報道されない習慣、ハプニングなんぞを幾つかご紹介しよう。
 まあ詳しい旅行ガイドを見れば紹介されておるのかもしれんが、ミャンマーに興味がない者が詳しい旅行ガイドを見るなんてことはまずないし、ミャンマー自体がアセアン諸国の中では知名度がかなり低い国なんで、諸君のほとんどが多少は驚いてくれるんじゃないか!って期待の上で書かせて頂きやす。
★上写真は、ミャンマーの代表的祝日「タディンギットの満月のお祭り」。 日本で言えば「お盆」に当たる祝日であり、毎年この時期の満月の日、今年は10月5日(木)に設定されるのじゃ。 家々ではたくさんの蝋燭が灯され、街のイルミネーションはより美しくなる。 たくさんの灯をともすのは、ご先祖様がお家に戻りやすくするための配慮であるとか。 またこの日は、子供たちから感謝を込めて祖父母にプレゼントをする習慣があるそうじゃ。 写真は、ヤンゴン最大級のショッピングセンター「ジャンクション・シティ」前のイルミネーション。

七鉄のロック回り道紀行~Vol.20 
アセアン最後の未開の大国ミャンマー。ちょっとビックリでオモシロイ?!同国の日常7選


■ミャンマー女性のお化粧は、基本的に“タナカ”だけ■

 初めてミャンマーに来た者が街中を歩いた場合、まず最初に目を引かれるのが「タナカ」と呼ばれるミャンマー女性の「お顔の塗り物」じゃ。 両方の頬や額や顎の一部に塗る薄いベージュ色のクリームであり、顔全体にくまなく塗って皮膚を美しく見せるものではないのじゃ。
 聞けば、これがミャンマー女性のお化粧の基本であり、「タナカ」を塗った場合は他のお化粧はほとんど何もしないのじゃ! 「タナカ」の効果は日焼け止め、吹き出物防止、高い保水効果など、いわゆる万能薬的なんだそう。 幼女から老女まで、また仕事中も塗りっぱなしであり、時々男性も塗っておる場合があるから、やはり薬用効果は高いんじゃろうな。
 国家の民主化、自由化は、まず女性を垢ぬけさせる、と言う。 しかしミャンマー女性の場合はこの「タナカ」のお陰で、あまり垢ぬけた風に見えず、どこか原始的に映る。 まあ「そこがいいんだよ~」とニヤニヤするエロオヤジが多いことも事実!
 同名の樹木の切りくずを更に粉末にしてから水で溶いて塗るんじゃそうだが、既にクリーム状になった状態の販売品もある。 わしも一度塗ってもらったが(笑)、最初はヒンヤリとして気持ちいい。 やがて成分が皮膚に溶け込んでいくのか、顔に塗っておることをすっかり忘れてしまうほど違和感がない! 乾いた後は指先でこすると簡単にとれるが、放置しておいても肌上のパリパリした違和感もないし、ボロボロと落ちてきたりしない不思議なお化粧品じゃ。


■街中の沿道を汚す嗜好品「キンマ」 ■

 「タナカ」のお次にミャンマーの街中で目に付くのは、沿道のあちこちにこびりついている乾いた茶色の液体の跡。 これは「キンマ」と呼ばれる噛む嗜好品によって吐き出された茶色の唾液じゃ。 よく見ると、男性が時々沿道、ゴミ箱に茶色に変色した唾液をペッペッと吐いておる。

以下、ウィキペディアによるキンマの説明。

【嗜好品としてのキンマ】
ビンロウを薄く切って乾燥させたものとキンマの葉に、水で溶いた石灰を塗り、これを口に含み噛む。 この時、好みにより他の香りのある木を細かく砕いたものや、非常に希であるがタバコの葉を混ぜることもある。
噛んでいる間は渋みが広がり、大量に口中に溜まる唾はビンロウジの赤い色に変わる。 飲み込まず頻繁に唾を吐き出すことでそれを処理する。 ビンロウジには依存性があり、何回も用いると次第に手放し難くなる。
また、使用することでアルコールに酔った様な興奮を催す。 石灰を含んでいるため赤くなった唾液と共に歯にこびりつき、歯が褐色に変色する。

 街の至る所に露店のキンマ売りがおり、店によって混ぜ物が違うので、愛好者は自分の好みの味を作ってくれる店を何件か抱えておるらしい。 キンマ売りの店を見ると、店員がせっせとキンマの葉に真っ白い石灰を塗っておる姿が見られる。
 「キンマ」は「タナカ」とは違って健康を害するとされているミャンマーの習慣であるが、どちらもミャンマーで今なお残っておる一種の原始的な特産物ではある。 今では特に年配者、インド系ミャンマー人にこのキンマの愛好者が多く、彼らの歯は一様に茶色なのじゃ。
 なお台湾では中に混ぜる木ノ実の「ビンロウ」の方が名称として呼ばれており、路上に唾を吐き出すことはミレニアム前後から禁止された。 よってキンマを買うと唾吐き用のビニール袋がセットで付いてくるそうじゃ。 またタイでは「文化的ではない」という理由により、約半世紀前に製造中止になっておる。


■ “油の中”のミャンマー料理 ■

 ミャンマーの一般的な料理は、日本人にはあまり評判が良くない。 その理由は、バリエーションの少なさや味付けはともかくとして、異常な量の油を使うからじゃ。 3日続けてミャンマー料理を食べると、大概の日本人は胃もたれしてきて、食欲が失せてしまうほどじゃ。
 わしは一度ミャンマーカレー屋さんで、厨房の見える位置のテーブルに付いたんじゃが、カレー鍋の中に大量の食用油が注ぎ込まれる現場を目撃してからはミャンマーカレーが食べられなくなってしもうた。 50人分は入っておると思われる大きなカレー鍋に注がれた食用油の量は、数リットルのどデカペットボトル全部・・・。 調理人は惜しげもなくドボドボ~と注ぎ込み、油とカレーを混ぜ混ぜした後にもう一度温め直して客に出すのじゃ。 ありゃ~いっぺんに食べる気をなくしたわい。
 左上の写真はわしがオーダーしたチキンカレー。 写真ではちょっと分かりづらいかもしれんが、カレーの上にぶ厚い油膜がのっかっておるのじゃ。
 「なんであんなに油を使うのか?」ってミャンマー人に訊いたが、大量の油は料理の保存効果があると信じ込まれておるらしいんじゃな。 カレー以外にも何を食っても油だらけという印象が強い。 特に野菜炒めを食べると、野菜の鮮度、シャキシャキ感が死んでしまっておるほど油ギトギトの場合も少なくない。 例外は何故かチャーハン?!
 最近では「油の使い過ぎは健康に良くない」と言われ始めて使用料が減っておるらしいが、それでも日本人はかなり抵抗感のある油の使用量じゃよ。
■ お釣りがタバコ3本?! ■

 これは驚いたというか、笑ってしまった! 最近になってミャンマーにも出現したというコンビニにおいて、酒やらタバコやら水やら買った時のこと。 200チャット(約18円)のお釣りがかえってくるのを待っておると、店員さんが「細かいお釣りが無いから、コレ代わりにどうぞ」て、タバコ3本を差し出してきた! 一瞬「ぇえっ?」ってたじろいだものの、これも旅先特有の微笑ましいハプニングと割り切ってあっさり受け取ったわい。
 こういった習慣はミャンマーではいまだに残っており、朝市や夜市に行くと、細かいお釣りが飴玉とかお菓子で返ってくることは珍しくないそうじゃ(笑) 日本人の中には「ザケンナって感じですよね」なんて言っとる輩もおったが、わしはぜ~んぜん! 大昔の物々交換みたいで楽しいじゃないか。

 コンビニでも個人商店でも、また大手スーパーでも同じような「物品によるお釣り」は結構受け取ったわい。 レジ周りを見ると、少額紙幣不足の場合に備えて(ミャンマーにはコイン貨幣は無い)封を切ったタバコの箱やお菓子袋なんかが置いてある! ある時は500チャット(約42円)のお釣りが無かったようで、レジ係さんからスポーツドリンクをもらった。 「プレゼント・フォー・ユー!」だって(笑) プレゼントじゃねえけど、ええではないか!
 余計な心配じゃが、閉店後会計を〆た時に、現金の合計金額とレシート上の合計金額が絶対に合わないはずじゃが、差額はどうすんのかのお~♪

 ちなみに上記のコンビニはいっつも少額紙幣のお釣りが無くて、買物をする度にタバコ3本のお釣り。そのタバコをよく見てみたら「レッドルビー」という銘柄で1本約3.6円だから3本で10.8円。10.8円は約130チャット。200チャットのお釣りがコレじゃ、ち~とばかしこっちが損をしておるんじゃけど、そこはご愛敬じゃ。 「タバコ3本じゃ合わねーから、もう2本くれ」なんて言ったら日本人として名折れじゃもんな!


■ 12ドル払っても急造の簡易宿泊所?! ■

 ミャンマーは宿代が高くて、なかなかシングルルームに泊まれない。 その代わりに、10ドル前後で超清潔で快適なドミトリー専用ホステルが続々とオープンしとることはVol.268でご紹介させて頂いた。 そんな安宿事情の中で、一泊12ドル(約1400円)のシングルをホテル検索アプリagodaで見つけたので、ダメ元で予約して宿泊した。
 「たったの1,400円程度で贅沢を言うなんて筋違いだろう!」と日本の皆様は思われるじゃろうが、物価がミャンマーと同程度の国、例えば東南アジアなら、カンボジアやラオスならば、12~3ドルを払えば、とりあえずは気持ちよくシャワーを浴びて熟睡出来るシングルルームを確保出来るのじゃ。

 ところがこの12ドル・シングルルームは、ほとんど建築現場にあるプレハブ造りの急造簡易宿泊所みたいじゃった。 白いペンキで塗ったベニヤ板1枚で仕切られただけの3畳程度で広さで、デスクは懐かしい学校机!エアコンは温度調整出来ず、日当たり無しでベッドシーツは湿ったままで、部屋全体がカビ臭い。 どこかから蚊は進入してくる。 ドアの鍵も壊れっぱなしで、夜中に酔っぱらった従業員が乱入?! トイレとシャワールームは共同で、従業員の洗濯物が置きっぱなし。 温水シャワー用の給湯器も壊れたまま。 電気代節約の為か、客室エリアの廊下の電灯は常に消されているので真昼間から真っ暗。 wifiはフロント周りだけしか繋がらず、部屋の中では携帯電話の電波も弱くてテザリングもままならない。 ビルのエレベーターは昇降はするが、扉が開かないことがあり手動で・・・とまあヒドイ宿じゃったな。
 オマケを付け加えると、シングルルームとしてはかなりの安宿なので、いわゆる“連れ込み宿”としても時々使われておる気配もあった。
 agodaの会員によるレビューや評価が何故か一切掲載されていなかったので嫌な予感がしていただけに、正直な体験レビューをわしから送りつけておいた!

 実はこの宿、軍政時代から存在していた古いホステルであり、その時代の設備がそのまま改修もされずに使われおるらしい。 あるミャンマー通に言わせると、軍政時代の安宿はどこもこの程度であり、「値段は長らく据え置きみたいだし、昔の状態がそのまま残っている希少な宿に泊まることができたんだよ」ってミョーな慰められ方をしたな(笑) どこの安宿もこの程度のクオリティだったとは、昔のミャンマー旅行ってのはさぞかし大変だったんじゃな~。


■ 超旧式の下水道構造がもたらす洪水 

 ミャンマーの旧都ヤンゴンは、人口500万人を越える大都会じゃ。 一応ミャンマーの中ではもっとも文明的に進んでおる地域じゃが、ひとたびスコールが降ると街の至る所が汚水の湖と化してしまう。下水道の機能がまったくお粗末なのじゃ。 わしは丁度地元の日系企業に表敬訪問をしとる最中にこの被害に遭い、ビルから一歩も外に出ることが出来なくなった。
 汚水の湖は一時間ほどで水が引いたものの、その後は辺り一面にゴミが散乱して衛生状態は最悪じゃ。 ミャンマー人は何食わぬ顔をして、ズボンのすそをたくし上げて汚水の中をジャブジャブ歩いて移動しておったが、免疫力の弱いわしらなんかがそれをやったら、一発で破傷風かなんかになっちまうじゃろう。

 これは英語ペラペラのタクシー運転手から聞いたハナシじゃが、1948年にイギリス領から独立した時からミャンマーの下水道機能は一切修復、増設されておらんそうじゃ。 それはミャンマーがイギリス植民地から独立した際に、イギリス政府の“嫌がらせ”により当時の下水道配管地図が抹消されたんだそうじゃ。 地図がないから、どこをどう改善していいのかまったく不明なんだそうじゃ。 この下水道問題が解決しない限りヤンゴンの真の近代化は無いと、その運転手は力説しておった。 雨季にスコールが降ったら、タクシー運転手はあちこち迂回を余儀なくされて商売あがったり状態になるから、なかなか説得力のあるオハナシではあった。
 まあ名も無き一市民のハナシなんで信憑性は保証の限りではないが、独立前の首都の下水道配管地図が50年以上も見つからないというのは、何かしら政治的な力がはたらいておるという説はあながち無視できない。 現在日本政府(企業?)へのはたらきかけにより、ミャンマー政府が国をあげて大都会ヤンゴンの“洪水問題”解決に向けて動いておるらしい。


■ 街中に点在する小さな神様 ■

 ミャンマーという国の特徴のひとつとして、都会でも田舎でも大きなパゴダ(仏塔)の数が多いことだろう。 どれも金色に塗られ、遠くからでも一目で分かる。
 パゴダの多さはミャンマー人の仏教への信仰の高さの証であると思っておったが、口の悪い(?)ミャンマー人に言わせると(笑)、昔の王様や地方の偉い豪族たちは見栄っ張りだったから、とにかくパゴダをたくさん建てて自分の力を誇示したがったのだと言っておった

 大型パゴダはさておき、ヤンゴンの街中を歩き回っておるとある不思議な光景に何度も出くわす。それはストリートの中に小さな祠が幾つもあって、やはり金色に塗られた小さな仏像が収められておるのじゃ。 夜になると仏像のまわりの電飾が光り、暗闇の中に浮かび上がるのじゃ。各家庭内で用意された神棚の類よりも、仏像(神様)の存在が庶民のより身近な存在であることを感じさせるのじゃ。
 ヤンゴンの中にはインド系民族も大変に多く、彼らもまたミャンマー人の“ストリート・スモール・パゴダ”の習慣に倣っておるのじゃろう。 信仰する宗教の神様的存在を路上の祠の中に祀っておるのは微笑ましいと言えるな。


■ 番外編/ヤンゴンで“再会した”懐かしき神奈川中央交通バス車輛 ■

 東南アジアを旅しとると、鉄道やバスの車輛で日本製の中古品が再利用されておる場面に時々出くわすもんじゃ。 車輛に直接記された日本語表記がそのまま残されていてとてもオモシロイ! ヤンゴンでは、わしが子供時代に毎日の様に利用していた神奈川中央交通のバス車輛のご活躍を目にした!

 わしが小学生じゃった40年前頃、わしの家族は横浜市栄区(旧戸塚区)の山を切り崩した造成地域に住んでおり、栄区一帯を含む東海道線沿線、小田急線沿線のかなりの広範囲のバス路線を走っていたのが神奈川中央交通(通称かなちゅう)じゃ。
 既にワンマン化されておったから運転手さん以外の乗務員はおらず、乗車する際に整理券を専用機械から抜き取るシステムじゃった。(後で調べてみたら、日本で最初にワンマン化、自動整理券方式を導入したのがかなちゅうさんじゃった) だから乗客がわし一人の時は、運転手さんがよく話かけてくれたもんじゃ。
 一度、伝説のキックボクサー沢村忠のスパーリングパートナーをやったことがあるという運転手さんに出会った。 「ボク、どこまで行くの?」「ぇえっ!ピアノのお稽古って・・・」「あのな、空手やりなよ。 男はね、強くないとダメだよ!」ってボコボコに節くれだった指を見せながら力説されたことが忘れられん。
 まだブルース・リーによる空手大ブームが訪れる前だっただけに、運転手さんのアドバイスに従って空手を始めていたら、わしは子供空手タレントとして大スターになっていたかもしれん(笑)

 その他にも、かなちゅうさんや運転手さんとは色んな思い出があったんじゃよ。 運転手さんが、一人客の小学生に気軽に話しかけてくれる・・・いい時代じゃったな~。 んで、当時と変わらぬ黄色と赤とのペイントのバスがヤンゴンの街中を走っておったのでビックリ! まさか40年も前の車輛ではないじゃろうが、自分の子供時代の足となってくれたバスとのヤンゴンでの再会は、まったく思いもよらなかっただけになかなか感慨深いものじゃったな~。


 わしの感覚としては、アセアン諸国の中でもっとも都市部の開発が遅れておるのが、ミャンマーとラオスじゃろうか。 ラオスの場合は首都ビエンチャンでさえ開発が着手されておる部分が非常に狭いので「カントリーなシティに来た」と思い直せば苦にならないが、ミャンマーの首都ヤンゴンは大都会なのでそれなりの文明化を期待してしまうためにあれこれと不便を感じてしまうのは事実じゃ。
 ただしミャンマーの遅れている文明化は、先進国からやってきた人間に対して特殊な感情をもたらしておることに今回の滞在で気が付いた。 それは現地で働いておる数多くの日本人と接してみて分かったことじゃが、彼らは「現地のレベルに文句を言いながらも、現地人と一緒になってミャンマーという国の発展を目指す」といった心構えがあることじゃ。
 これが中途半端に文明化を迎えておる某周辺国になると、「俺たち先進諸国の技術とお金が、この国の未来を作ってやっているのだ」といった多少横柄な姿勢が垣間見れるのじゃ。 不便ながらも懸命にミャンマーで働いておる先進諸国の方々の心境やいかに? それはミャンマー人の気質が影響しておるのか、それとも我々の意識が及ばない部分でミャンマーの輝かしい未来を彼らが感じ取っているからなのじゃろうか。 次回ミャンマーを訪れる機会があったら、その辺も調査してみたいと思うとる。

 まあこれは余談ではあるが、わしのこの見方をある優秀なミャンマー人に伝えたところ、「いやいや、日本人もまだまだですよ」とキツ~イお言葉が返ってきた! その理由は「日本人は、いわゆるNATOなんですよ」と。NATOとは、「Not Action Talking Only」の略で、要するに口先で指示するばっかりで、自ら率先して動かないことらしい。 ミャンマーという国の未来を作っていくためには、もっと現地人と一緒に泥だらけになって現場で働け!ってことじゃ。
 逆に、それを実行している日本人指導者もいるものの、「現地人と一緒に」で自己満足してしまい、現地人への報酬が低いんだそうじゃ(笑) だから現地人が長く付いてこないと・・・いや~途上国で働くってのは、まことにシンドイ稼業じゃわい!

GO TO TOP