NANATETSU ROCK FIREBALL COLUM Vol.210

 うむ。 エルヴィス生誕80周年に当たる2015年がスタートしたな。  催事や記念行事はそっち方面専門の方にお任せするとして(催事、行事とは何だ!イベントだろ!) わしは心の中でひっそりと80周年を噛み締めながら、今年もマイペースで行かせて頂きやす。 変わらぬご愛顧のほどを!
 
 正直なところ80周年と言われても、あらためて何をどう祝ったり記念したりするべきなのかよぉ分からん。 今までそういうのが多すぎたからのお。 The-Kingは脳天にイナズマが走る!ような凄まじいナッソーを11連発もかまし、これこそ「80周年」に相応しいアクション! 日本の誇るロック・ファッション・ブランドThe-Kingからささやかながらもお仕事を頂戴しとるわしとしても、何かロック的で景気のいいハナシをかましておくべきじゃ。 考慮した挙句、セルフカバーの傑作集というのをやらせてもらうことにした。

 元々「セルフカバー」とは、他者に提供した楽曲がヒットしたことにより、作者自らが吹き込み直す楽曲の事じゃ。 近年では、一度発表した曲を再度スタジオ・レコーディングし、発表し直した楽曲が「セルカバー」と呼ばれる傾向が強い。
 この再録音による「セルフカバー」は、ジャズ界や洋楽階では割と頻繁に行われておるが、ロック界では1980年代までは意外と少なかったもんじゃ。 わしなんか、熟年ロッカーの「懐メロ大会ライブ」は大嫌いじゃが、「つまんない新曲を聞かされるくらいなら、再録音でもやらんかい!」って思っていたもんで、ロックの「セルフカバー」は大歓迎。 もしソイツがシングルヒットしたり話題になれば、「俺はここからもう一度スタートし直すぜ!」って気合に繋がり、やり過ぎなければ自らの蘇生に大いに役立つってもんじゃ!

 過去があるから未来がある! 2015年にちなんで「15曲のセルフカバー」をご紹介していくが、それぞれのアーティストが自らの素晴らしい過去をいかに賢くクールに再利用しているかをとくと感じて頂くことで、諸君の2015年のスタートをささやながら後押しさせて頂きます!


Here I Go Again ! ロック名曲セルフカバー15番勝負!


♪tune-1 ザ・メロウ・サックスフォーン/ブライアン・セッツァー・オーケストラ
 ご存知ストレイ・キャッツの「ワイルド・サックスフォーン」が原曲であり、ブライアンがオーケストラを率いたセカンド『ギタースリンガー』に収録。 わしはストレイ・キャッツ後追い組であり、遅ればせながらブライアンのとてつもない才能に最初に衝撃を受けたのが、スウィング・ジャズとロカをミックスさせた『ギタースリンガー』だったので、断然セルフカバーの方を推すクチじゃ。

 何故“ワイルド”から“メロウ”とタイトルを正反対に変更したのかは知らんが、アルバム全収録曲の中ではメロウな方だからかのお(笑) セルフカバーの方を先に聞くと、オリジナルテイクの方はブライアンが“出来栄えに納得がいかなくてイライラしとる”ように聞こえる! 1970年代末期にブライアンがデビューした直後、ロック界の多くの大物が感銘を受けてプロデュースを買って出ようとしたエピソードは有名じゃが、彼らのアタマの中では既にストレイキャッツ・サウンドのバックでこうしたオーケストラまでが鳴り響いていたに違いない。 ブライアンの計り知れない巨大な才能に、大物たちは既に気がついておったのじゃろう。


♪tune-2 悲しき願い/エリック・バードン
 この曲はエリック・バードンが60年代に在籍したアニマルズで1965年に大ヒット。 エリックは9年後の1974年にエリック・バードン・バンドのアルバム『暁の神秘』の中で再録音しておる。
 それぞれのバージョンの違いは、60年代と70年代のロック・サウンドのあり方の違いなんじゃが、セルフカバーはあまりにもギターがかっこよくてオリジナルテイクのシブイ味わいを吹っ飛ばしてしまうようじゃ。 “かっこいい”というより、ほとんどジミ・ヘンドリックスなギターじゃ。 ジミ・ヘンドリックスとエリックとはニューバンド結成を検討し合うほど仲が良かったと言われており、エリックはジミの幻影をアーロン・バトラーという無名の黒人ギタリストに追い求めていたんかもしれん。

 なお数年ほど前、エリック・バードン・バンドの未発表ライブが発表されたが、その中でアニマルズのもうひとつの名曲「朝日のあたる家」もプレイされておる。 エリックの要請を超越した、まるでジミ・ヘンドリックスの魂が乗り移ったようなアーロンの名演が聞けるぞ!


♪tune-3 シェイプス・オブ・シングス/ジェフ・ベック・グループ
 オリジナル・テイクはジェフ・ベック在籍時のヤードバーズ。 ジェフはヤードバーズ脱退後に結成したリーダーズ・バンドでこの曲を再録するんじゃが、その出来栄えは、ジェフ自ら発掘してきた当時無名のロッド・スチュワートを天下に知らしめるには十分すぎる大迫力バージョン! ギターとボーカルががっぷり四つに組む後のハードロックスタイルの原型にして既に理想形に到達しておるな!
 オリジナルテイクも元気のいい行進曲みたいで悪かないが、セルフカバーの前ではただのリハーサル・テイクみたいに一気に格下げされてしまった。  


♪tune-4 幻惑されて/レッド・ツェッペリン
 tune-3の「シェイプス・オブ・シングス」と同例で、セルフカバーはヤードバーズのオリジナルを忘却の彼方へ?葬り去ってしまった凄まじいヘヴィ・バージョン。 こっちの首謀者はもちろんヤードバーズ最後のギタリスト、ジミー・ペイジ。

 ジェフ・ベックの後釜としてヤードバーズの残務処理を引き継いだジミーにとって、もはやヤードバーズは実験現場に過ぎなかった!? 映像を見ても明白なように、やりたい放題やるジミーに対して他のメンバーたちはオタオタするばかり。 その後僅か1〜2年の間にこの得体の知れなかった曲をがっちりとサポートする不滅のメンバー(レッド・ツェッペリン)をジミーは発掘しちゃうんだから、ヤードバーズのオリジナル・メンバーたちは立つ瀬がなかったじゃろう。


♪tune-5 エブリー・ウーマン/デイブ・メイスン
 
ヘヴィなナンバーが続いたので、ちょっと一服爽やかに! デイブ・メイスンって、日本ではマイナーじゃな。 キャラから言えば、エリック・クラプトンの“物分りのいい兄貴”みたいな感じで、ブルース、ロック、フォークなんでもスマートにこなすシンガー兼ギタリスト。 トラフィック、デラニー&ボニー、ジョージ・ハリスンのバックバンドなど一線で活動していたが、アクが弱すぎたのか!?

 この曲はデイブの代表的なシングル・ヒット曲であり、オリジナルテイクは1973年発表『忘れえぬ人』に収録。 当時のシンガーソングライターブームにもフィットした佳曲じゃ。 セルフカバーは次作『デイブ・メンスン』(75年)に収録。 間髪入れずに再録されたセルカバーは異例中の異例じゃった。
 『忘れえぬ人』のプロモツアーで意気投合したバックバンドの助言により、フォーク調をカントリー調にアレンジし直しておったが、わしはセルフカバーには反対派じゃった。 しかし間もなくやってくる“ウエストコースト・サウンド・ブーム”にもうまくフィットしてファンの評価は高かった。 続けざまのブーム両方に乗った稀有なナンバーでもある。


♪tune-6 熱く語れ!/エアロスミス

 何だかヘンな邦題じゃが、原題は「Let's The Music Do The Talkin'」で“音楽でモノを言わせてやれっ!”ってトコかな。 オリジナルテイクは、70年代末期にエアロスミスを脱退したギタリストのジョー・ペリーが結成したジョー・ペリー・プロジェクトのファースト・アルバムのタイトル・ソング。 当時のパンクを意識した?ルーズで駆け抜けるようなノリじゃ。 
 セルフカバーはジョーがエアロに復帰した第一弾『ドーン・ウィズ・ザ・ミラー』のオープニングにセット。 こちらは完成されたロックのノリじゃ! アマとプロの違い、ってくらいの差があるのお。 これがパンクロックとハードロックのクオリティの差なんじゃろうな。

 歌詞に“〜One for the money, two the rock show〜”、ギターソロにかつての名曲「ドロー・ザ・ライン」のリフを挿入するなど、遊び心にも溢れておって、ジョー・ペリー復帰記念としてあえてこの曲を選んだ、スティーブン・タイラーの友情の証とだけとらえるにゃあ〜あまりにも見事過ぎるアレンジじゃ!


♪tune-7 ヒア・アイ・ゴー・アゲイン/ホワイトスネイク
 セルフカバー史上最大のシングルヒット曲(87年)じゃろう。 確か全米ビルボード・チャート2位まで行ったかのお? しかし、これほどオリジナルテイクのブルージーな味わいを無視してドラマチックなハードロックに変化させたセルフカバーもなかろう! 更に別の第2セルフカバー・テイクも作られたな。
 70年代のイギリスのむさくるしいハードロック野郎どもを、何とか煌びやかなL.A.メタル流にメイクアップしようとするレコード会社の営業戦略がもたらした大成果じゃった。 アラフォーのブリティッシュロッカーが無茶苦茶な背伸びをして80年代の流行にしがみついておる感は否めなかったが、そこまでしてもアメリカン・マーケット制覇を目論んだド根性は讃えたい。 ブリティッシュ・ロックの“輝かしい苦闘の一幕”じゃったよ。
 ちなみにホワイトスネイクは、この曲を含むアルバム『サーペンス・アルバス』でもう一曲「クライング・イン・ザ・レイン」を、次作『スリップ・オブ・ザ・タング』においても「フール・フォー・ユア・ラビング」をセルフカバーしておった。

♪tune-8 ユアー・クレイジー/ガンズン・ローゼス
 仮に一曲に“アコースティック・テイク”と“エレクトリック・テイク”の二種類が完成したとなれば、通常は“エレクトリック”が後出しじゃ。 どうしたって“アコースティック”はシンプルで迫力が劣るので未完成バージョン扱いされるのがオチじゃ。 ところが、その逆をやって同じ曲の評価が格段に上がったのがコレじゃな。
 言っちゃ悪いが、ガンズンのデビュー・アルバム『アペタイト・フォー・ディストラクション』は名曲があるものの収録曲が多すぎて、この曲のオリジナルのエレクトリック・テイクがセットされておる終盤になると「まだあんのか、ええかげんにせえよ」って気分になった。 ところがセカンドでアコースティックのセルフカバーを聞かされると、「新曲か!」って目が覚めるほどクールなのじゃ。


♪tune-9 涙あふれて/マリアンヌ・フェイスフル
 60年代の代表的アイドル、マリアンヌの64年のデビュー曲。 ストーンズのジャガー/リチャーズの作品じゃが、ストーンズ・バージョンよりもマリアンヌ・バージョンの知名度が高かったからマリアンヌの曲としてええじゃろう。 その後マリアンヌは壮絶な紆余曲折があって、70年代後半からはオリジナリティな“怨歌”シンガーへと激変を遂げる。 かつて“ロリータ・アイドル”“天使の化身”と呼ばれて欲しいものを全て手に入れ、やがて全てを失ってシーンに帰還してきたマリアンヌの変貌に誰もが度肝を抜かれたもんじゃ。 
 こんな凄まじい落差を伴った人生を送ってきた人にとって、過ぎ去りし日々がいかなるものなのかは想像も出来んが、1990年にセルフカバーされた「涙あふれて」は、誰もが“涙枯れ果て”に聞こえたに違いない。 自分自身の肉体だけが残った老いたる美女の素晴らしい“怨歌”に仕上がっておる。
 
 わしは93年の日本公演で笑みをたたえながらこの曲をしっとり歌うマリアンヌを観た時、64年のデビュー当時ではなく、“現在のマリアンヌ”のために書かれた曲の様にも聞こえたな。 マリアンヌが原曲を“自分のものにした”姿じゃったのかもしれない。
 今年3月に18年ぶりの日本公演をやるそうじゃな。 間違いなく歌ってくれるじゃろうが、変身した後のマリアンヌのテーマソングとして聞かれる事を望む!


♪tune-10 ハロー・イッツ・ミー/トッド・ラングレン

 ではここからtune-12までの3曲は、ロック界では数少ない『セルフカバー・アルバム』の中からグッド・チューンをピック・アップしてみようか。
 まずトッド・ラングレン。 トッドを知らない方へざっくりと説明しておくと、この方はビートルズ顔負けの斬新な視点による多彩なポップチューンを、60年代後半から80年代まで連発しておったロッカー。 マルチアーティスト、プロデューサーとしても有名であり、全身これ音楽センスの塊! 単なるヒット・アルバムだけではなくて、ロック史上初の“本格的な”全パート一人演奏による2枚組アルバム(『サムシング?エニシング?』)まであるのじゃ。

 セルフカバーにおいても、1984年に単独曲ではなくてアルバム1枚まるごと『ウィズ・ア・ツイスト』で大公開。 これもロック史上初じゃ。 タイトル通り全編“ねじれた”ボサノバ調、サロンミュージック調のセルフカバーであり、オリジナルテイクのパロディ集なんだか、ニューテイク集なんだか分からないような、まるで別の音楽ジャンルのミュージシャンのトッド・カバー集みたいじゃ。
 オリジナル・テイクを愛する従来のファンはきっと眉をひそめたじゃろうが、当のトッド自身は既存のファンなんか端から当てにしておらんかったに違いない! この曲はトッドの代表的ヒット曲じゃが、どうか両テイクを聴き比べて頂きたい。(セルフカバー映像は9曲目29分49秒〜)オリジナル・テイクをここまで当の本人が別曲に仕立て上げられるものだろうか!? これは、トッド憧れのポール・マッカトニーも敵わない!


♪tune-11 マジック/スティング
 元ポリスのスティングが2010年に発表した、ポリス時代とソロ時代の曲をイギリス・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラとの共演でセルフカバーしたアルバム『シンフォニシティ』から。
 本作に至るまで、新古典主義のクラシックやケルト民謡の精神世界を追求したソロ作品を発表していたスティングは、その成果を自分の過去の再構築という形式で結実させたのが『シンフォニシティ』なのじゃ。 サウンドワールドはロックではないが、遺産を現在に美しく蘇生させるための新しい方法論であり、ロッカーにもこんな年齢の重ね方があるのだな、と感心した次第じゃ。
 いまでもパンクの枠で語られることの多いポリスじゃが、現役時代のファンの中には意外とロックファン以外のファンも多かったが、彼らはポリスサウンドの背景に潜む、既に拡散されていた音世界を愛していたのではないか? 彼らの当時の夢判断のサウンド性を具現化したようなアルバムが『シンフォニシティ』でもある。

 「マジック」はポリス時代のヒット曲であり、ポストパンクたるポリスとニューウェイヴの旗手たるポリスを繋いだ80年代初頭の名曲。 約30年の時を経て完成されたセルフカバーはスティング自身がロッカーからスピリチュアル・ミュージシャンへと脱皮する直前の懐古趣味と先鋭意識が同居する妙味が、美しいメロディーとは裏腹に聴く者を覚醒させるのじゃよ!


♪tune-12 ベター・シングス/レイ・デイヴィス 
 キンクスのリーダー、レイ・デイヴィスが2007年に発表したセルフカバー・アルバム『シー・マイ・フレンズ』から。 全16曲それぞれに他のロッカーとの共演スタイルがとられており、レイ並びにキンクスが数多くのロッカーにいかに愛されておるかを証明しとるような企画。
 ブルース・スプリングスティーン、ジャクソン・ブラウン、メタリカ、ボン・ジョビといったビッグネームとの共演曲は、彼らに“下駄をあずけた”ようなアレンジであり(まあ、それがレイのグッド・キャラなんじゃけど)、ファンはちょっと引いてしまうんじゃが、一曲選ぶとこの「ベター・シングス」じゃな。

 レイは生粋のロッカーでありながらも「性善説主義者」の一面も持っており、そこから発せられる「反逆性」「改革意識」は時間を経ながら聴く者の心にじっくりと確実に浸透していく。 「ベター・シングス」もそんな一曲であり、だからオリジナルから30年近くの時を経て発表されたセルフカバーの味わいも変わらない。 レイおよびキンクスが“永遠に信用に足りるロック”であることを実感するのじゃ。


♪tune-13 マイ・スイート・ロード/ジョージ・ハリスン
 1970年発表のアナログ3枚組『オール・シングス・マスト・パス』の発売30年記念デジタルリマスター盤のボーナストラックであり、「ニュー・センチュリーエディション」と題されて再録音されたテイク。 オリジナルから30年後にセルフカバーという歳月の隔たりもスゴイが、聴き比べてみるとオリジナルテイクの方が老成したシブイボーカルなんで驚きじゃ! セルフカバーの方は、まるでジョージの御子息が歌っておるようじゃよ。

 ご存知の方もおるじゃろうが、この曲はジョージ最大のシングルヒット曲でありながら、盗作騒ぎによる裁判で敗訴した後、楽曲の版権をジョージが入手して晴れて自分の曲になったといういわくつき。 新世紀を迎えるにあたって、純度100パーセントのオリジナル曲に仕立てておきたかったのじゃろうな。

♪tune-14 カシミール/ジミー・ペイジ&ロバート・プラント
 実験作品を発表することはレッド・ツェッペリン・クラスのビッグネームのみに許された特権。 しかし正直なところ「この段階で出しちゃうの?」ってのもツェッペリンには多々あった。 それが次作の期待への呼び水だったことは間違いないが、方法論としての完成ではなくて、楽曲単位での完成を聞いてみたかったのも事実であり、わしにとってその代表曲が「カシミール」。
 オリジナルは75年の『フィジカル・グラフィティ』に収録。 この段階で相当に高い評価、人気を得ておったが、「もっととてつもなくソリッドかつ優雅にアレンジしてもらいたい」という欲求が走ったもんじゃ。 それはツェッペリン解散後、クラシック系、ワールドミュージック系のアーティストが好んでこの曲をカバーしておるのを聞いて尚更じゃった。 1994年、わしらの念願が叶って、ジミー・ペイジ&ロバート・プラントのプロジェクトにてセルフカバーされた。 ファンの間では喧々諤々じゃったな!

 ツェッペリンの解散を惜しむ声の高さというのは、巨大な喪失感は元より、ツェッペリンにはやり残した事があまりにも多過ぎたからじゃ。 それは数々の実験音楽の断片がもたらした更なる可能性じゃよ。 ペイジ&プラントによる「カシミール」のセルフカバーは、いわばツェッペリンの失われた未来を垣間見せてくれた名演じゃったと思う。 ライブ・テイクによる発表じゃったが、スタジオテイクと同列の位置づけをしておきたい。
 これを酷評したファンは、ツェッペリンが解散してから15年近くの歳月が流れたことを忘れていたのじゃろう。 ツェッペリン同様に、ペイジ&プラントも時代と共存したスタイルで再度「カシミール」と向き合ったのじゃ。 1994年はもうロック大黄金時代ではなく、多民族音楽時代に変貌しており、彼らはしなやかに時代に適合した演奏をしとる。 わしなんかはオリジナルよりもセルフカバーの方が、この曲が内包する目に見えない凄みのあるグルーブ感を感じるわい!


♪tune-15 ロックタウンは恋の街/ブライアン・セッツァー・オーケストラ
 オーケストラによるサードアルバム『ダーティ・ブギ』に収録されたセルフカバーじゃ。 オリジナルはストレイ・キャッツ・テイクなのか、オーケストラ・テイクなのか! 巨大な才能を持つロッカーから放たれた名曲というのは、そのロッカーがどんなテイクでリメイクしようとも、曲のクオリティがまったく損なわれることなく、もはやどっちがオリジナルテイクなのか分からなくなるような新しい生命を吹き込まれるものなんじゃな!

 名曲のクオリティが云々される時「そのサウンドワールドは無限のイマジネーションの広がりを感じさせる」という表現がしばしばされるが、この曲はまさにその最適なチューンじゃな。 天才ブライアン兄貴のアタマん中では、最初にオーケストラ・バージョンがあって、ストレイ・キャッツ用としてシンプルなロックン・ロール・ヴァージョンにアレンジし直して発表したんじゃないか?って思えるほど、両ヴァージョンには隔たりがまったくない。
 優れたセルフ・カバーはこれからのロックシーンにひとつの流れを作り出すことになるかもしれないが、まだファンの方が「セルカバーの聞き方」ってのをよく分かってない気がするもんじゃ。 しかしそういう理屈を越えて、両テイクとも熱狂のうちに聞かせてしまう腕前では、ブライアンは現役トップクラスじゃろうな!


  大雑把に分ければ、ライブ・テイクもセルフ・カバーになるんじゃろうが、ライブ会場特有の熱気に煽られて多少過大評価されるライブ・テイクと、ウケるか否か分からないプレッシャーの中で製作されたスタジオ・テイクのセルフカバーとは異質であると判断したので、今回のカテゴライズからは外した次第じゃ。

 ロック界の風潮も変わってきていて、徐々にではあるが『セルフカバー・アルバム』が登場しつつあるな。 昨年末にはドゥービー・ブラザースがかつてのヒット曲の完全セルフカバーアルバム『サウスバウンド』を発表。 ダイジェスト映像が既にアップされておるので拝見したが、メンバー全員が活き活きとして演奏しておる様子がフューチャーされておる。 短い映像だけで判断してはいかんけど、あんまりアレンジは変わってなさそうじゃが・・・どうか過去の再現で終わってしまうような内容ではないことを密かに期待しておる。

 よく「名曲というのは、既にファンのものである」なんて言い方がされとるが、まあそうなんじゃけど、「この曲は俺たちのものだ!」ってロッカーが声高に主張できるような素晴らしいセルフカバーの発表をわしは望んどるぞ。
 それは大変に厳しい仕事じゃが、熟年ロッカーにおいてはどうもファンの立場が強すぎる傾向があるので、凄いセルカバーをかますことで、ロッカーとファンとの原初的な関わり方、ロッカーがファンを先導するロック本来の姿をリバイバルさせてほしい!



七鉄の酔眼雑記

  ご参考のために、上記ベスト15曲以外のノミネート曲は、
・ポールマッカートニー『ヤー・ブロード・ストリート』収録のビートルズ・ナンバー4曲
・リトル・デュース・クーペ/ビーチ・ボーイズ
・ウィザード/T.レックス
・ソング・フォー・ユー/レオン・ラッセル
・ワイルド・シング/トロッグス
・レディ・フォー・ラブ/バッド・カンパニー(オリジナルはモット・ザ・フープル)
・シンプリー・レッドのセルフカバーアルバム『シンプリファイド』収録曲
・スコーピオンズの完全クラシック・アレンジによる『モーメント・オブ・グローリー』収録曲
・ドクター・ドクター/UFO
・スティル・アイム・サッド/レインボウ(オリジナル自体はヤードバーズ)

 本編最後で触れた昨年末発売になったドゥービー・ブラザースのセルカバーアルバム『サウスバウンド』もあるが、まだ収録曲がアップされていないんで外させてもろうたので、ファンの方は悪しからずじゃ。

 ちなみに、今回の執筆においてリストアップした40〜50曲、全80〜100テイクがすべてyou tube にアップされとるかどうか不安じゃったが、そんなことは杞憂であった事に驚きました! しかも、ほんの2〜3年前よりも、アップされとる曲のサウンドクオリティが全体的に素晴らしい。 わしは現在旅をしとる身分じゃから、手元のソースはi-podに入れてあるアルバム300種類だけなので実にありがたかったわい。 個人的にもyou tube三昧をさせてもろうて、世界中のロックファン、ありがとう!って気分じゃ。
 こりゃ、過去のアルバムとか楽曲をご紹介する時、よほどマニアックなシロモンでもない限りは「アルバムがもう手元にありません」とか「未だに聞いたことがありません」という言い訳、誤魔化し方は通用しない時代になったって事じゃ。 新年早々、プレッシャーがかかるというか、いやあ〜気合入りますな! 皆様、今年もヨロシューな!


GO TO TOP