NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN Vol.194 |
![]() ![]() 常に時代を映す鏡であった洋楽ロックじゃが、日本においてはラストスパークの時を迎えておったバブル景気と同様、「最後の輝き」を放っておった頃じゃ。 翌年のストーンズとポールの初来日公演は、日本洋楽ロックの終焉的なイベントじゃったと言えよう。 「最後の輝き」とは簡単に言うと、若者が「洋楽を聞いたり、洋楽アーティストのファッションを着る事が格好いい」と思われた最後の時期ということじゃ。 音楽的にも新進の優れたロッカーが続出し、ベテランロッカーが負けじと「名盤」「名ライブ」を披露しておった。 自分より何世代か前の者と話をすると、現在進行形の洋楽ロックを聞いて大人になっていった若者は、この世代の後はあんまりお目にかかっておらんな。 まさに大勢の「ロックンロール野郎」を生み出した最後の最後の時代だったのじゃ。 |
2014年ロック回想録④ 25年前/1989年のロック The-Kingのボスと七鉄が運命の邂逅(かいこう)! それは日本における洋楽ロック黄金時代の終焉の年だった!? |
1新曲で奏でる、過去と未来 | 2 征服未遂の女との子供は、たまらなく愛しい!? |
■ フリーダム/ニール・ヤング ■ | ■ ジャーニーマン/エリック・クラプトン ■ |
![]() 一体誰がその悶々した状態を打ち破るか、ってのも当時の興味のひとつじゃったが、エリック・クラプトンとニール・ヤングが80年代の最後の最後において、その困難な状態を克服したもんじゃった。 本作、まずタイトルがいい。 決して若くはないロッカーが付けるタイトルじゃあない! 手にしたこっちの方が恥ずかしくなってくるが、その「恥ずかしさ」を「自信」に変換してくれるような内容じゃ! アコギ1本をバックに「Come on rocking in the free world!」(自由の境地でロックしよう!)と静かにガナるオープ二ング・ナンバーは、一瞬「穴に入りたくなる」ようなアジテーションじゃが、遠い昔に置き去りにしてきたが、決して忘れてはならないスピリットを思い出させてくれる程よい刺激剤となって聴く者をアルバム全体へひきずりこむような魔力を持っておる。 やがて、自分が出来る事を、もう一度メイッパイやってみせようとする中年の清々しい意地がさく裂するナンバーが続く。 「自分は自分でしかない」という大いなる開き直りじゃ。 じゃあ、開き直って何をやったか? それは己が辿ってきた過去の多種多様な音楽の実験を新曲によって再現したのじゃ。 更にこの後に試みることになる新たな実験の断片までも新曲で披露! こんな事をやってのけたロッカーはロック史上唯一であり、 ニール・ヤングにしかできない過去の清算と未来への意志なのじゃ! |
![]() 世間のクラプトン・フィーバーを他所に、わし個人としてはブルースの扱い方が格段にス・テ・キになったなあ~とうっとりして聞いておった。 以前のクラプトンはブルースが好き過ぎてどうやってプレイすればいいのか分からないもどかしさを虚無感にして演出しておった。 頑固なブルース・ファンのわしとしてはそれがどうにも不自然に感じておった。 でも、本作ではクラプトンはブルースを笑顔で演っとるように聞こえたんじゃな。 ブルースを恋人としてではなくて、まる別れた恋人との間にデキチャッタ子供をあやす様なスタンスを感じたんじゃ。 白人プレイヤーがブルースをあやすって、そんな事はありえん話なんじゃが、少なくと本作においてはそんな奇跡があるんじゃよ、間違いなく! スター・クラプトン登場のテーマ「プリテンディング」の豪快なノリもいい。大ヒット曲「バッド・ラブ」のドラマチックな展開もいい。 でも余裕綽々でブルースと戯れる「ハードタイム」「ビフォー・ユー・アキューズ・ミー」なんかに、わしはクラプトンの未来を感じたのじゃ。 |
3 げに恐ろしきは「銃と薔薇」 |
4 ロック版“ピューリッツァー賞”作品!? |
■ガンズン・ライズ/ガンズ・アンド・ローゼス■ | ■ ニューヨーク/ルー・リード ■ |
![]() 凄まじい古典的ハードロックのリメイクでデビューした彼らじゃが、このセカンドで早くも方向転換!? 旧アナログ盤B面は全曲アコースティックナンバーであり、時の「アンプラグド・ブーム」を意識したんじゃろうが、それが若造のクセに恐ろしくキマッテおった! しかもヒットシングルのタイトルは「ペイシェンス」。 忍耐、辛抱っつう意味じゃ。 「All you need is just lil' peicence/オマエには、ほんの少しの辛抱が必要だ」と静かに呟くこの曲は衝撃じゃったよ。 イケイケのヤングハードロッカーがこういう事を歌うか、フツー! B面全部がこんな調子で、激しい求愛を抑えて抑えて歌い、演奏する彼らの秘めたる凄みに「なんて恐ろしいガキどもなんだ」ってノックアウトされたもんじゃ。 洋楽の歴史において、ファーストが当たった場合のセカンドは同じ路線でいくのが当たり前。 かのレッド・ツェッペリンでさえ、名声を揺るぎないものにした後に発表したサードでB面をアコースティックにしたが、ガンズン・ローゼスはセカンドでやってみせたのじゃな。 しかもA面の方は全編新曲のライブ。 スタジオ技術を駆使したコケ脅かしの迫力ではなく、彼らの真実のパワーを証明するような名演の数々。 年端も行かぬバンドの新曲のライブ&アコースティックというアルバム構成は、自分たちの才能に絶対の自信がなければ出来ない芸当じゃろう。 ロック史上に残る素晴らしき反則技じゃった。 |
![]() ルー・リードのアルバムは、原則としてシンプルなロックンロールにお経じゃなくて、朗読ボーカルが被さるスタイル。 歌われる内容によってアルバムの「好き、嫌い」が別れるが、本作は彼のフランチャイズ、ニューヨークに生きる者たちのありふれた、またありふれてない悲喜こもごもを、ジャーナリスティックな視点から裏の裏までブチまけていくような特有のスピード感(抑揚感と言うべきか?)がある。 それはニューヨークという街のスピード感そのものなんじゃろう。 お部屋の中よりも、都会の雑踏の中で流しっぱなしにした方がはるかにリアルに聞こえる、そんなニューヨーク音楽劇じゃ。 一種のコンセプトアルバムなんじゃが、オペラチックなヴォーカルやサウンドもなしに全編を聞かせてしまう、ルー・リードのストーリーテラー的なセンスはロック史でも有数。 本作はその面目躍如な完成度であり、シンガーソングライターにもロックンローラにも人気のある作品であることを付け加えておきたい。 |
5 魅惑のバタフライ・ヴォーカルの極み | 6 21世紀型アンソロジー作品のお手本 |
■ フライング・カウボーイズ /リッキー・リー・ジョーンズ■ |
■ サウンド+ビジョン/デヴィッド・ボウイ ■ |
![]() 彼女の魅力とは、根はハイトーンの正統派カントリー歌手っぽいのに、セッションにふらりと顔出して、気が向いたパートに突然乱入しては即興の歌詞で楽しくテキトーに歌っただけ!ってノリで曲を成立させちゃう様な不思議ちゃんぶり! キメようとか、歌い上げようとかの作為がなく、まるで蝶がお花畑の中で気に入った花の間をヒラヒラと舞っているような感じじゃ。 本作はリッキーにとっての4枚目の作品にあたり、若 き日のお茶目ぶり(ハチャメチャぶり?)を回想する様な曲がアルバムの骨格になっとるが、わしを虜にするその“不思議ちゃん”ぶりが全編でキラキラしとる。 リッキーの最初の大ヒット曲「恋するチャック」(79年)も、いきなり不思議ちゃん唱法をかましておった。 以降、適度にカントリーやジャジーなポップスの正統的な空間に収まる姿も披露してきたが、しかしファンは本当はこんなアルバムを待っていたのではないか? “不思議ちゃん”つう表現を連発すると失礼じゃが、それこそが誰も真似の出来ないリッキー節なのじゃ。 アメリカン女性シンガーには希少な個性であ~る。 |
![]() 発表のタイミングも良かった。 当時のボウイはティン・マシーンと名乗るバンドを率いてヘヴィ・ロックを歌う別人になっており、古くからのファンのほとんどはブーイング。 ボウイのやることには常に寛大じゃった(?)わしも当初は戸惑ったものじゃ。 そんな風評の中でこの充実し切ったアンソロジーの発表は、ファンのボウイへの想いをフォローして余りある完成度じゃ。 この作品に収録された「未発表もの」ばかりを集めたダイジェスト的なアルバムも海外で何種類か制作されており、そんな試みもロック史上初じゃった。 ちなみに2013年には、CD4枚セットにして、本作以降に制作、発表されたナンバーが追加加された同名アンソロジー第二弾もある。 |
7 青春との決別とは? | 8 生きた化石になるのは御免だぜ! |
■ エンド・オブ・イノセンス/ドン・ヘンリー ■ | ■スティール・ホイールス /ローリング・ストーンズ■ |
![]() 自分の志向、流行、イーグルスファンの要求、更に新しいコラボの確立という諸条件の共存を果たしたからじゃ。 5分の1に解体されたバンド・メンバーが「元の『5』に近づくためには、多様な切り口の習得が必須である事をドン・ヘンリーは身を持って示したんじゃな。 イーグルス的な情緒ナンバーあり、ブルース・ホンスビーやアクセル・ローズとがっぷり組んだコラボあり。 また流行のリズム導入の一方で古典的なオーケストレーションも登場。 アルバムの統一感はないかもしれんが、シングルヒット嗜好の強いマーケットを見据えたバラエティ豊かな楽曲構成は実に80~90年代的じゃ。 ドン・ヘンリーはイーグルス時代から数々の名唱を残してはおるが、それは素晴らしい楽曲に唱法がフィットしていたのであって、実はヴォーカル・スタイルそのものは決して多彩ではないんじゃ。 良く言えば「聞けば誰だかすぐ分かる」、悪く言えば「一本調子」。 名声に溺れることなく、実力の質を冷静に自覚していたからこそ、充実したソロ活動を展開出来たんじゃろう。 |
![]() そのフラストレーションの正体とは、生のストーンズを知らない日本のストーンズ・ファンの悲哀ともいうべきものであり、こっちのアタマにはいつまでも70年代のサイコーにカッコイイストーンズがこびりついておるが、ストーンズ自体は着実に進化していたわけであって、幻想と現実とのギャップに対する戸惑いだったのじゃ。 それに気がついたのは、翌年の日本公演を体験してから。 真実のストーンズとその演奏を知ってから本作に対する印象は一変した。 大げさに言えば「老いてもなお前進し続けるロックバンドのあり方」が本作に示されおる。 歌っておるテーマは若かりしストーンズと変わっていないのかもしれない。 でもそのテーマへのスタンスが優雅であり、余裕をもって取り扱っておるのじゃ。 目の前のステーキをガツガツと食いまくるのではなく、サイドメニューにも目配せしながらゆっくりと味わっているような、そんな大人のロックが横溢しておるのじゃ。 「いつまでもロックフリークをやっていたいが、さりとて若いまんまではいられんしなあ~」なんて悩んでおるお方にはオススメじゃ。 |
9 80年代ベスト・シンプル・ロック! |
■ ソニック・テンプル/カルト ■ |
![]() ヴォーカルが変にハイトーンじゃないのがええ。 ギターが速弾きせんのがええ。 完成されたへヴィなリフがどの曲にもしっかりとあり、中途半端なテクニックよりもリフの中で暴れまくろうとするスタイルは、久しぶりに爽快!なハードロックを聞いた気分じゃった。 わしはこのアルバムからカルトを聞いたが、少々アメリカンナイズされているんだそうじゃ。 前作の「エレクトリック」の方を推すファンが多かったが、淀みなくアルバム1枚一気に聞かせてしまうマジックにおいては本作の方に分があるじゃろう! しかし、ヴォーカリストのイアンの唱法はどこかドアーズのジム・モリスンに似ているな、と感じておったが、21世紀の再結成ドアーズに招へいされたのには参った! |
![]() こうやって自分のベスト・アルバムを書き並べてみると、よくもまあ聞く時間があったなあ~と思う。 やっぱり人間は、どんなに時間が無くても、やりたい事だけはチャッカリやっておるんじゃな。 やりたい事がなくなってしまったら、お仕舞いじゃあ~。 正直なところ、世間を揺るがした歴史的ニュースの東西ドイツ併合や天安門事件でさえ、あらためてその映像を見ると、当時のお気に入りロックナンバーのプロモ・ビデオみたいに観えるなあ。 事の重大さがまるっきり分かっていなかった当時のわしのアホバカ振りを証明しとるが、それだけ仕事に忙殺されておったってことじゃ。 まあわしだけではなくて、当時働き盛りを迎えていた日本人は、みんな多かれ少なかれそんな感じだったじゃろうな。 でもだからこそ、今回セレクトした9枚、9アーティストはたまらなく愛おしい。 限られ(過ぎ)た時間の中で、束の間の幸せをくれたんじゃからな! 昨年亡くなったルー・リードや、その他一部のロッカーを除けば、皆さんそれぞれの21世紀型音楽活動を続けておるのが嬉しいな! 誰か彼らに伝えてくれ。 お蔭様でnanatetsuも元気だと! って、段々ジジイの小言みたいになってきたからもう止めよう。 何か相応しい〆はないもんか? おぉそうじゃ、この年の初頭に原宿で若かりし日のThe-Kingのボスに巡り合ったのじゃ! ボスはどうだったか聞いたことはないが、わしは“ビビッ”ときたな。 とにかく目が澄んでいたよ、ボスは! この時のわしとの出会いがあったからこそ、現在の輝かしいThe-Kingがあるのじゃ!って、批難轟々になるから黙っておくが(もう言ってるだろっ!)、 ボスとわしの永遠(?)のコラボがスタートしたのが1989年だったってことを、なんとな~く覚えてくれたら嬉しいゾ! 出会ったのは札で扇子を作る様なゲスな時代じゃったが、ボスはクールなロックスピリッツのみでファッションを生み出す男! それが分かっているなら、今回も素直に新作をカートに入れましょうね! 七鉄の酔眼雑記 ~お詫び 上記、本編の最後で述べた通り、The-Kingのボスと原宿で出会ったのが1989年だったんじゃよ。 既にボスは押しも押されぬラブテンの店長さん。 わしは一般企業から転職したばかりのサラリーマン野郎。 わしの入社歓迎会で、直属の上司がボスの事を「彼はこの世界の叩き上げだからハンパないよ!」って紹介したのを昨日の様に覚えておる。 上司のその言葉でとても遠~く感じたボスの存在は、今では何万光年のごとく遙か彼方に感じるのお~ってのは半分ジョーダンじゃが、「そうか、七鉄との付き合いも四半世紀か・・・いい加減に考えないと」とか言われんように精進するしかないな! さて自虐ネタはこれぐらいにしてだな、諸君にお詫びを申し上げないといけないことがあるんじゃ。 先月Windows8.1デビューを果たしたわしじゃが、思わぬ事態を発見してしまい狼狽してしまったんじゃよ。 どうもここ一年ばかり、わしのこのコーナーの一部分の文章が、バックの色と同じ色、つまり保護色状態になってしまって読めなくなっておった。 それまで旧XPをしぶとく使い続けておって、そいつでページ作成をしておったからなのか、原因がよお分からん。 過去のページをXPのPCで閲覧する場合には何ら問題はないが、Windows8.1でチェックすると、ひどい場合は半分ぐらい読めなくなっておる。 慌てて何人かの友人に確認すると、Windows7以降のOSで閲覧するとこの症状が少なくないと判明。 友人たちは自分が使っておるネット回線(プロバイダー)による一種のエラーなのだろうと想像しておったらしいが、原因はいまだ解明できておらんのじゃ。 少なからずこのコーナーを読んで下さっておる方々、もしそのような症状が出ておったら大変申し訳ございませんでした。 ちなみにthe-kingのページ内で同じ様な症状が出るのは、今のところ「頑固七鉄コーナー」だけ。 トップ画面も新作紹介画面も、そして8鉄先生のページも問題なく閲覧できるので、その点では胸をなでおろしたわい。 更新ごとに全体のページ作りに加担しておるだけに、新作紹介のページの一部分が読めない、なんてことになっておったらボスに申し訳どころの騒ぎじゃすまんからのお。 この「超頑固七鉄コーナー」は、The-KingのHPにおける余興に過ぎんが、それでも200回近くもやらせて頂いてきたので、責任をもって修正致します。 とりあえず過去のページを一から作り直していき、Windows8.1のニューPCで確認していく他は改善策は見当たらんが、区切りの200回を迎えるまでには完全修正を目指すので、どうかご了承下さい。 |
GO TO TOP |