NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN VOL.173
 諸君、クールにキメておるかあ〜って、クールビズのハナシではないぞって分かっておるよな〜。 本格的な夏がじわじわと迫ってきておるんで、The-Kingの新作シャツをゲットすることを怠りなきよう! 夏目前の今の時期にしか発表されない(であろう)スタイルなんで、お見逃しなきよう頼んだぞ!
 で、わしはクールのもっと先にある男の究極的スタイル「ダンディ」のシリーズを前回よりスタートさせとるんで、お買い物の後、こちらもよしなに頼むぞ!

 前回はダンディの始祖であり権化である、19世紀ヨーロッパの社交界人ジョージ・ブランメルを紹介したが、引き続きこの伝説の伊達男に迫ってみたい。
 ブランメルを紹介する為に、日本語の関連書籍は片っ端から読んだが、どの文献もブランメルの具体的なファッションの記述が少ないのじゃ。 「前編」のおさらいのためにも、その数少ない記述をまとめてみると、

@香水を必要としない清潔感溢れる身体
A現代の燕尾服、オフィシャル・スーツの基本となったブラック×ホワイト・カラー
B全身のフィット感を追及した独特のカッティング
C輝く白を強調したネッククロス
D高級シャンパンで磨きあげたロングブーツ
大凡は以上5点に留まっておる。

 まあ@〜Dを徹底するためのブランメル流の方法論が書き加えられてはおるが、やはり“凛とした”気位の高い紳士といった以外には、ブランメルのイメージ像というのが浮かんでこないもんじゃ。 これは公式な肖像画が非常に少ないことも大きな原因じゃ。 
 いつまでも「写真も肖像画も無いから云々」って無い物ねだりをしていても埒(らち)が明かないので、ブランメルの思想的ダンディズム、それがもたらした運命に注目することで、ジョージ・ブランメルという男の実像にもう少し近付いてみたい。


「ダンディと呼ばれし男たち」第2回〜ジョージ・ブライアン・ブランメル(後編)
 人間に仮装した美の道化師!?
   自ら一流の芸術品であろうとした男の人生哲学に迫る



永遠の伝説を自ら紡ぎ続ける、肖像画無きヒーロー
                      

 前回も少し触れたが、ブランメルほどの歴史的著名人、人気者の肖像画が少ないことは誠に不思議じゃ。 当時はまだ写真っつうもんがなかっただけに、写実的描写の肖像画は上流階級の者にとって大人気だった。 なんとか記念パーティの記録として、家族のなんとか記念日の記録として、また特注ファッション完成の記念として、彼らはこぞって肖像画を画家たちに依頼しておったんじゃ。
 では何故ブランメルには肖像画が少ないのか。 描いてもらいたいブランメル・ファン、また描かせてもらいたい画家は数多くいたじゃろうが、恐らくブランメル自身が肖像画の作成にノル気じゃなかったに違いない。 スポーツ、芸術を含めた趣味や娯楽の話を好まなかったブランメルにとって、周囲が夢中になる肖像画など眼中になかったのであろう。
 また自分が身を置く世界から隔絶された、いや超絶した精神世界、つまりブランメル流ダンディズムに拘っていただけに、自らの伝説を作り上げることも計算していた事も大きいと思うぞ。
 肖像画なんぞが残ってしまったら、具体的なイメージを元にして、死後何を言われるか、何を後付けされるか分かったもんじゃあない!? それならば、肖像画なんざ残さずに、自分の存在を人々の記憶の中だけに曖昧に存在させ、それが口承されていくことで、永遠に世間の幻の世界に生き続ける存在に自らを仕立て上げたかったのではないだろうか。


ダンディそのものが、一流の芸術作品である


 「ダンディは一流の芸術家である必要などない。 それはダンディそのものが、一流の芸術作品であるからだ」

 これは、19世紀後半のイギリス文壇の英雄であり、やはりダンディで名を馳せたオスカー・ワイルドの「ブランメル讃辞」と伝えられとる言葉じゃ。 ある意味で、これは究極のファッション哲学ともいえるじゃろうな。
 画家がカンバスに絵筆を振るうように、作家が紙にペンを走らせるように、ダンディは自らの身体を着飾るということじゃ。 「注目されたい」「褒められたい」「お金を稼ぎたい」「異性にもてたい」といった世俗的なゲスな魂胆があったら芸術作品は生まれてこない。 またダンディも成立しないって事じゃ。 「セレブたちの大金をかけた見栄の張り合い大会」でもある社交界において、ブランメルが誰も近づけない頂点に立てた所以は、この崇高なファッション哲学があったからなのじゃ。

 ブランメルのファッション哲学を物語るこんなエピソードがある。 理由は後述するが、晩年のブランメルは膨大な借金に追われて、短い期間じゃがムショ入りを余儀なくされたことがあった。 しかしムショの独房の中でもブランメルは毎日3時間かけてシャバ同様の着付けをしていたらしい。 監獄の看守以外は誰に会うことも許されない状況なんざまったく関係がなかったのじゃよ。 ダンディたるアクションはブランメルの日常であり、人生そのものであったのじゃ。 ファッションとは他人にひけらかすものではなくて、自らの人生哲学である!ってトコじゃ。
 そういえば、その昔The-Kingのボスに今は廃刊になっておるロカビリー専門誌を見せてもらった時、「ロカビリアン十ヶ条」みたいな教訓のひとつに、「家の中でも“ナリ”をキメろ!ジャージなんか着てるな!!」ってのがあったが、ちょっとそれに近いかもしれんなあ〜。(笑)
  

人間は動物的であってはならない!?
      

 さて世の中の全ての“洒落男”とブランメルとの決定的な違いを紹介しておこう。 いつの時代も、社交界だろうが芸能界だろうが、お洒落セレブたちの交流の場では恋の花がたくさん咲くもんじゃ。 恋愛の遍歴やスキャンダルの数は、時としてその世界では勲章になることもある。 ブランメルを社交界に招き入れた“お洒落王子”ことイギリス皇太子(後に国王)ジョージ4世も、テディ・ボーイことエドワード7世も華々しい恋愛の世界の住人じゃった。
 ジョージ4世よりも遙かにダンディの誉れ高く、淑女の憧れの的だったブランメルもさぞかし!と思うのが当然じゃが、真実は逆なのじゃ。 ブランメルは生涯独身を通し、恋愛スキャンダルに発展する噂も皆無だったのじゃ。 成就することなく終わった純粋な恋愛劇はわずかに残されておるから、ホモセクシュアルだったのでもない。 この異性に対する潔癖性がまたまたブランメルのダンディ神話が崇高なレベルに持ちあげられとる要因じゃ。 
(上写真は、1957年公開の映画「ボー・ブランメル」のワンシーン)
 
 ブランメルに関するいくつかの研究書には、ブランメルは「動物的である人間を何よりも嫌う」と記されておる。 動物的とは「ひとつの事に夢中になる(スポーツや趣味に興じる)」「食欲、性欲、物欲を求める」ということらしい。 それを最低のレベルに抑制し続けることも、ブランメル流のダンディズムだったのじゃ。 
 アメリカが架空のダンディとして作り上げた俳優のハンフリー・ボガードだったか、探偵のフィリップ・マーローだったか忘れたが、「ダンディズムの原点はやせ我慢にあり」って評されたことがあったが、ブランメルはやせ我慢を超越した究極の自己抑制力の持ち主だったんじゃろうな!


皇帝ナポレオンとの奇妙なつながり

 「ナポレオンになるよりもブランメルになりたい」というイギリスの貴族詩人バイロン卿の言葉は前回もご紹介したな。 この言葉でもお分かりの様に、ブランメルが社交界で黄金時代を謳歌しておった頃のヨーロッパの絶対的な英雄といえば、やはりフランスの皇帝ナポレオンじゃった。 若くしてフランスの周辺諸国を次々と軍事力で制圧していったこの天才的な軍人は、敵、味方の立場を越えてヨーロッパ全土で男性の憧れだったのである。 なんせ後世に高級酒の名前に命名されたぐらいじゃからのお〜♪(ってわしは「下町のナポレオン派」じゃが!?)
 ところで、戦場と社交界と別々の舞台で英雄となっていたナポレオンとブランメルが、あえて深読みをすれば微妙なつながりがあることを記しておきたい。 ブランメルがやがて「社交界最高の貴公子」の座を追われ、徐々に没落していった直接の原因はギャンブルによる借金苦であり、そのギャンブルにナポレオンの存在が見え隠れしておるからなのじゃ。

 社交界に生きる者の最高の楽しみは、競馬をはじめとしたギャンブルじゃ。 死んでも使い切れないほどの膨大な資産をもっとる者が味わえる唯一のスリルだからじゃ。 イギリスの社交界にこのギャンブル・ブームを呼び込んだのが、1812年にフランス・ナポレオン軍を破ったロシア軍の軍曹たちじゃ。 ヨーロッパの英雄ナポレオンを打ち負かして鼻高々になってロンドンで酒池肉林に明け暮れる彼らの賭け金は日々異常な額に膨れ上がり、イギリス社交界に生きる者たちの懐を激しく揺さぶり、いや、社交界そのものを混乱に陥れたのじゃ。
 何事にも超然とした姿勢で社交界を闊歩していたブランメルじゃが、このギャンブル狂想曲は彼の息の根を止める遠因となったのじゃ。 元々は平民であり、貴族やブルジョアの資金援助で食っていたブランメルにとっては賭け金の激増は身の丈に合わない振る舞いを強いられることになり、やがて多額の借金を抱え込むことになったんじゃよ。
 
 さらに1815年、「ワーテルローの戦い」でナポレオンに再び黒星をつけたイギリスのウエリントン公が、膨大な戦勝報酬を手にした事からブランメルのパトロンに名乗り出たのじゃ。 これによってブランメルはますますギャンブル地獄に陥ってしまい、やがてイギリスを逃げ出すことになるのじゃ。
 ナポレオンとブランメルとの直接の邂逅の記録は残っておらんが、ブランメルの没落はナポレオン神話の崩壊が招いたといってもよいじゃろう。 活躍する場所はまったく違っても、また面識も無くても、やはり同時代のヒーローたちの運命は、良しに付け悪しきに付け、どこかで繋がっておるものなのじゃ。 
 
ダンディはつらいよ!

 いくつかのエピソードを拾い上げてブランメルのダンディズムの側面をご紹介してきたが、諸君の中にはブランメルに対して、ダンディどころか、フザケタ野郎だ!って否定的な感情を持った者もおると思う。 感じ方は人それぞれだから全然構わんぞ。 それを覆そうなどとは思わんが、〆も近づいてきたんで、ブランメルと相思相愛でありながら、社交界の中でのみ生きるブランメルに苦言を呈し、新しい次元の生き方を進言しておった女性とブランメルとの手紙のやりとりを紹介しておこう。

「あなたはもっと崇高な生き方が出来る方なのに、一体いつまでそんなバカバカしい毎日を繰り返すのですか?」
「現代の社会はくだらない事の集積で成立している軽蔑すべきものです。 でも私は、そんな世界でしか輝くことが出来ない人間なのです」
(上写真は、1924年公開のアメリカ映画「ボー・ブランメル」のワンシーン)

 ジョージ・ブランメルという人物が「ダンディの始祖」であり、その生き方が「ダンディズムの原点」であるならば、「ダンディ」であり続けることはどこまでも孤独であり、心の中に醒めた炎を燃やし続ける“人間に仮装した美の道化師”であり続けることなのかもしれんな。
 何だかジョージ・ブランメルの人間離れした部分ばかり紹介してきたみたいなんで、最後に「一体何を食っておったのか?」っつう、人間としての当たり前の習慣に対するエピソードを。
 ブランメルは大の野菜嫌いじゃったとか。 青物はグリーンピース以外は食さなかったらしい。 反対に肉にはうるさく、肥満を避ける為に牛肉や羊肉よりも鶏肉を好んでいたとか。 野菜嫌いってのは、「田舎嫌い」というイメージを周囲に強調するためのポーズだったという説もあるがな。 
 もっとも「ブランメル様は、どんなお食事を召しあがっていらっしゃるのかしら?」って、食事の際は貴婦人たちの注目の的だったじゃろうから、何を食ったって食わなくたって、いちいち「ブラボー!」とか言われ、味なんかせんかったじゃろう。 意外と「味音痴」だったりしてな!
 こりゃ〜書いておる方もストレスが溜まりますな〜。 腹いせに大酒かっくらうワケにもいかんしな〜。 わしは到底ダンディには成り切れん!って、〆はそこかよ! The-Kingファッションでキメて周囲の視線をチラチラ気にしながら、毎晩ネオン街でガンガン酒飲んどる方がはるかに幸せじゃあ〜って、ブランメル様と七鉄のヤローとの銀河的にまで離れたそれぞれの生き様を強調して、2回にわたってお送りした「ジョージ・ブランメル・ストーリー」を終了させて頂きマス!




七鉄の酔眼雑記
 〜お風呂のオハナシ
 
 前編、後篇2回にわたってジョージ・ブランメルをご紹介したが、なにせ200年あまりも前の人物の話なんで、当時のヨーロッパの生活習慣等で驚いた箇所も、ズッコケタ箇所もあったろう。 その最たるもんは、当時の貴族でさえ風呂嫌いであり、ブランメルのダンディ術の第一歩が身体を清潔にする事ってトコじゃないだろうか。 わしも今回の執筆のための下調べであらためてこの事実を教えられたが、日本人には当たり前過ぎることじゃよな。
 でもな、イギリス社会において人民がフツーに風呂(シャワー)に入るようになったのは、何と20世紀に入ってからなんじゃよ。 フツーとは言っても、せいぜい週1〜2回程度。 そういえばオードリー・ヘップバーンの人気映画「マイ・フェア・レディ」の中で、ヘップバーン扮する花売り娘が風呂に入れられることを異常に嫌がるシーンがあったが、あれも舞台は20世紀初頭じゃったな。 やはり事実なんじゃよ、コレ。

 本編に登場させたナポレオン皇帝じゃが、このヨーロッパの歴史的英雄は風呂嫌いでも有名じゃ。 ネット百科事典ウィキぺディアにも書かれておるぐらいじゃから間違いないんじゃろうな。 自分だけではなくて、女房が風呂に入るのも嫌がり、戦地から送った手紙に「これから帰国するが、風呂にだけは入らんで待っとれ」って書いたってんだから呆れてしまうわな。 っつうか、ナポレオンは女好きでも有名じゃったから、性癖に関しては匂いフェチというか、ほとんど変態じゃな!
 いつだったかヨーロッパに留学しておる日本人女性のブログを読んだ時も、現地人の風呂嫌いについて書かれておったことを覚えておる。 ステイ先の女主人から「どうして毎日毎日お風呂に入らなきゃなんないのよ」って怒られたって! 水道代の節約というより、風呂が当たり前の民族に対する気味悪さから出た発言だったらしい。 
 わし個人の思い出にもあるぞ。 その昔、白人女性と数カ月だけ同棲したことがあったが、その彼女も風呂嫌いだったんじゃ。 同棲期間が秋からの半年間だったんで彼女の体臭はまだ我慢出来たが、あれが夏だったら!と思うとぞぉ〜とする。 わしはお休みの日は、朝昼晩、さらに就寝前にも風呂に入りたいクチなんで、その習性を「アンタってバカじゃないの?」って言われたもんじゃ。 

 まあ、「風呂がブランメル流ダンディズムの原点」なんて大袈裟に定義したらわし自身も吹き出してしまうが、後世に語り継がれる人物というのは、いつの時代も世の中の常識を覆す事をしていた!ってことなんで、どうかズッコケルことなく「ブランメル流」を受け止めて頂きたいところじゃ。


GO TO TOP