NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN Vol.168

  何年、何回関わらせて頂いても、The-Kingの新作発表前はドキドキするのお。 遠足の前とか修学旅行の前とか、好きなロッカーのライブや新譜発売の前とかと同じ気分じゃし、一週間ほど前からは何も手につかん日もある! しょく~ん、ハアハアしてる?じゃなくて(檀蜜じゃない!)、ドキドキしとるかあ~?
 しかしこの度、そのドキドキをひと時だけ忘れてしまった! WBC侍ジャパンの無念を吹き飛ばしてくれたようなダルビッシュ君の快投じゃ! 完全試合一歩手前とは、誠にオ・ソ・レ・イ・リ・マ・シ・タ。 

 ところで、あの試合のTV放送を観ていた人の中には、試合の行方とは別に「へえ~」って驚いた方もいらしたと思う。 ヒューストン・アストロズのホームスタジアム「ミニッツメイド・スタジアム」じゃが、センターのフェンス手前数メートルからフェンスまでが緩やかな坂になっておることじゃ。 坂の天辺あたりにはフラッグポールも立てられておった。 大きなセンターフライが上がると、中堅手(センター守備者)は、この坂を登りながら打球処理に務めることになり、場合によってはこのポールに打球ないし中堅手自身がブチ当ってしまうこともあるわけじゃ。 日本の球場のグラウンドにこんなモンを作ったら、「守備の邪魔」とか「センターが怪我をする」とかって非難ごうごうじゃろうな。 大体「何でそんなモンが必要なんだよ!」ってなるじゃろう。 でもアメリカではこんな事はどぅ~てことない!んじゃよ。

 アメリカは「個性大国」ってよく言われるが、それはちょっとでも他者とは違う特徴を大事にするってことであり、ベースボールのスタジアム造りにも如実に現れておるんじゃよ。 今回はダルビッシュ君の快投に触発をされたわしが、1950年代に存在した個性的、特徴的なアメリカン・ベースボール・スタジアムをご紹介することで、「アメリカの個性」ってモンをちいとばかり考察してみたい! 思えばこのコーナーの丁度10回前、1950年代のメジャーリーグの実態をご紹介したが、今度はその当時のスタジアムに焦点を絞って、あらためてロックンロールとは別サイドから1950年代のアメリカを振り返ってみたい。 しばしお付き合いのほどをヨロシュー。

 なお1956年という年は、ロックにとってエルヴィスがメジャーシーンにデビューした史上最大の記念イヤーじゃが、メジャーリーグにとっても忘れ難き年じゃ。 ダルビッシュ君が逃がした完全試合が、こともあろうにワールド・シリーズという大舞台において史上唯一達成されたのじゃ。 (写真右。 1956年10月8日、投手ドン・ラーセン/NY・ヤンキース、対ブルックリン・ドジャース第6戦)


素晴らしきメジャーリーグ・ベースボールの世界!
ゴールデンフィフティーズ当時に存在した
変形、アイディア・スタジアムが物語る「アメリカの個性」



21世紀はモダン・クラシカル・スタイル

 1950年代に回帰する前に、現代のアメリカン・ベースボール・スタジアム(ボール・パーク)建築事情について、ちょっとだけ説明しておこう。 「ミニッツメイド・スタジアム」を初めとして、21世紀になってから“スタジアム・ラッシュ”と言われるほど新スタジアムの建築が相次いだんじゃが、合言葉は「モダン・クラシカル・スタイル」。 現代建築技術によって、古き良きスタジアムの味わいを再現しようという風潮じゃ。 「ミニッツメイド・スタジアム」の「坂」や「フラッグ・ポール」は、そんな風潮から生まれたのじゃ。
 さて、その坂とポールじゃが、これは1960年代までシンチナチに存在した「クロスリー・フィールド」の坂と、デトロイトの「タイガー・スタジアム」のフラッグ・ポールを模したと言われておる。 坂とポールはそれぞれ当時の両スタジアムの名物であり、それを「ミニッツメイド・スタジアム」が採用したわけじゃが、懐かしい名物であれば、時と場所を隔てて別個に再現したっていいではないか!ってのが発想じゃ。
 これを「図々しい」とか「何の意味があるのか?」なんて言ってしまったら小日本人じゃよ! 実際「ミニッツメイド・スタジアム」の坂付近の座席は、外野席でもっとも人気を呼んでおるらしい。


洪水の残置物を名物にしてしまった“ザ・テラス”

■クロスリー・フィールド(シンシナチ・レッズ本拠地)
 「ミニッツメイド・スタジアム」の坂のオリジナル・モデルがあったスタジアムじゃ。 写真右端をよぉ~く見てくれ。 外野後方からフェンスに向かって坂になっとるじゃろう。 「ミニッツメイド」はセンターの一部分じゃが、こちらはレフトとセンターを結ぶフェンス前はすべてなだらかな坂になっていて、“ザ・テラス”と呼ばれていたんじゃ。
 これは1937年にスタジアム周辺を襲った大洪水の際に大量の土砂がグラウンド内に流れ込み、水が引いた後に出来た突起(坂)部分を「これはオモシロイ!」って、その上にも芝生を張ってスタジアムの名物にしたのじゃ。 「え?何がオモシロイの?」って言われそうじゃが、「他には何処にも無い!」ってことじゃ。 こういう無邪気な発想が名物ってもんを生むんじゃ。


土地買収劇がもたらしたジグザグ・フェンス

■グリフィス・スタジアム(ワシントン・セネタース本拠地)
 センター付近の芝生の凸凹ラインを見てくれ。 このラインに平行して外野フェンスがあり、不格好なまでにジグザグになっとったんじゃ。 これはスタジアム建設の際、センター周辺の5件の家屋が土地買収に応じなかった為に発生した苦肉の策なのじゃ。
 さしずめ日本人の建築感覚ならば、ゆったりとカーブを描くフェンスを前面に立てて見栄えをよくする(凸凹を無くす)ところじゃが、当スタジアムは凸凹をそのままにしたんじゃな。 フェンスが飛び出した部分に打球が当たると、予測不可能な跳ね返り方をして外野手はてんてこ舞いしていたらしいが、それもまたこのスタジアムの名物、特徴ってことでファンに親しまれたらしい。 野球の打球をパチンコ玉扱いしとるようじゃが、それもまた楽しいではないか! スリリングではないか!!


ベースボールとは太陽の下でプレイするものだ!?

■リグレー・フィールド(シカゴ・カブス本拠地)

 こちらは現在も使用されておるスタジアムであり、大リーグ全30球団の本拠地球場の中で、ボストンの「フェンウェイ・パーク」に次いで2番目に古いスタジアムじゃ。 写真を見て「おや?」って思わんかい? そう、このスタジアムには照明設備が無かったのじゃ! 1914年の開場から1988年までの75年間、ディゲーム・オンリー!でゲームを開催しとった珍しいスタジアムじゃ。
 これは「ベースボールとは常に明るい太陽の下でプレイするものだ!」というオーナーのリグレー氏の意向ってのが定説じゃが、事実はチト違う。 実際は1941年に照明灯の設置工事を開始した直後に太平洋戦争が勃発して、鉄を供出しなくてはならないために工事が中止になったことに対するリグレー氏の弁明じゃったらしい。 リグレー氏はチューインガム会社社長で広告コピーを作る名手だったため、照明設備が製造できない弁明ですら「野球史に残る名言」にしてしまったのじゃ。 まあこの名言がいわば独り歩きしてしまったお蔭で、1988年まで照明を造らなかったんだから、いやあ~実に大らかですな~。

 またこのスタジアムにはもうひとつの名物があり、それは外野フェンス全てを覆うツタの葉じゃ。 これが季節ごとに様々な色合いを見せてファンを楽しませたことから、スタジアムの近代化ブームが押し寄せてもツタが取り払われることがなく、「メジャーリーグ一美しいグランド」として不滅の名物になっておる。 このツタの中に打球が潜り込んでしまったら、「エンタイトル・ツーベース」ってな特別ルールもあるのじゃ!


ワールドシリーズ初の“劇弾”が吸い込まれた森林の外野

■フォーブス・フィールド(ピッツバーグ・パイレーツ本拠地)

  現在のアメリカン・ベースボール・スタジアムにも見られるが、外野スタンドが極端に小さかったり、また無かったりする場合が少なくない。 これは諸説様々じゃが、スタジアム全体の開放感が重視されとることが一番の理由じゃろう。 外野後方に大自然が広がっていたり、歴史的建造物が聳えていたりしたら、視覚効果としてそれらを取りこんでいく建築様式なのじゃ。
 1950年代当時のスタジアムで、もっとも外野後方の風景を大切にして建築されていたと思われるスタジアムがコレじゃ。 無粋な外野スタンドで美しい緑の木々、牧歌的雰囲気を損なうことなく、周囲との調和が重視されとるのが分かるな。 その分内野スタンドは重層、重厚な造りにするために、1909年の建築当時はメジャーリーグのスタジアムの中で2番目の鉄筋コンクリート造りによって完成に至っておる。

 1960年のワールドシリーズにおいて、このスタジアムで歴史的なホームランが生まれた。 ワールドシリーズ史上初のサヨナラホームランによる優勝決定じゃ。 打ったのは地元パイレーツのビル・マゼロスキー。 ビルの打球は外野フェンスのツタをかすめるようにオーバーフェンスしながら、このスタジアム名物である緑豊かな森林の中に消えていったのじゃ!


数々のホームラン逸話を演出したニューヨークの2大変形スタジアム

■ポロ・グラウンズ(ニューヨーク・ジャイアンツ本拠地)
■第一期ヤンキー・スタジアム(ニューヨーク・ヤンキース本拠地)


  およそボール・パークらしからぬ超変形スタジアムといったら「ポロ・グラウンズ」じゃ。 元々ポロの競技場を野球場として強引に使用しておったからじゃ。 ポロとは簡単に言うと、馬に乗りながらボールを遠くに打ち放つ競技であり、細長いグラウンドが必要になるのじゃ。 だから「ポロ・グラウンズ」のセンターは150メートル近くあった(甲子園のセンターのプラス30メートル!)。 反対に両翼は87メートルしかなく、ご覧の通りの極端な長方形スタジアムじゃった。
 この狭い両翼を利用してホームランを量産したのがベースポール・キングのベーブ・ルースじゃ。 日本の王選手が756本というホームラン世界記録を作った時、日本の球場の狭さが取り沙汰されて、王選手の記録にあれこれケチが付けられたもんじゃが、実はベーブルースの記録もこの「ポロ・グラウンズ」の超変形具合が多分に関係していたんじゃよ。

  なおこの「ポロ・グラウンズ」において、1954年に外野手の歴史的な美技、名キャッチがあった。 深い深いセンターへの打球をひたすら追いまくった中堅手が、ホームに背中をむけたまま背走キャッチをしたのじゃ。(ジャイアンツのウイリー・メイズ中堅手) 約150メートルにもなる大飛球が記録上はただのセンターフライになってしまった!? そしてこの試合に決着を付けたのが、ライトのポール際ギリギリにスタンドインしたホームランであり、87メートルが150メートルに勝ってしまうという、「ポロ・グラウンズ」ならではの珍事となったのじゃ。

 そしてベーブ・ルースが「ポロ・グラウンズ」の次に本拠地にしたのが、第一期ヤンキー・スタジアム。 左打者のルースのホームラン記録を更に飛躍させる為に、ライト外野部分を極端に狭くして造られておったのじゃ。 反対にレフト側がバカデカくて、左中間の最深部で140メートル(甲子園のプラス約20メートル)もあり、ここに飛んでしまった打球はホームランにならないので、ヤンキー・スタジアムの左中間部分は「デス・バレイ(死の谷)」と呼ばれたんじゃ。いつの時代も右打者の方が圧倒的に多いので、右打者がルースの記録を追い抜くことが出来ないようにするための策略だったのじゃ!


 その他にも、狭いレフト側のホームラン乱発防止のために造られた、
ボストンの「フェンウェイ・パーク」の巨大なツイタテの様なフェンスの「グリーン・モンスター」(現在でもそのまま!)。 ライト側の観客席が無いので、ライト・フェンス後方の建物の屋上が、“実質的な外野席”になっていたフィラデルフィアの「シャイブ・パーク」(右下写真)なんかもあった。 

 「アメリカン・ベースボール」とは、あくまでも「子供のゴロ・ベース」の延長にあるべきだ、と言われておる。 炎天下でも構わずにボールを追っかけたり、打球がグラウンドの石ころや凸凹に当たってトンデモナイ跳ね方をしたり、ホームランが草むらの中に消えてしまって敵味方みんなでボールを探したり、そんな懐かしい光景を受け継いでこそ成立するべき「大人のボール遊び」なのじゃ。
 だから一見ヘンテコなスタイルのスタジアムも、子供の頃にゴロベースをやった空き地の延長線上にあるように思えて、やがて愛着が湧いてくるってもんではないか! ゴロベースさえ出来れば、その空き地が少々狭かろうが凸凹だろうが、そんな事は子供にとっては大した問題ではないのじゃ。 そうした事実、発想のもとに大人のベースボール・スタジアムは成立しておるんじゃ! 何事においても「型にはめ込みたがる」にっぽんの野球場とは天と地ほどの差のある名物を作り上げておるじゃろう! ピュアな子供心、洗練された大人心、それが程よくミックスされた代表例が「ベースボール・ゲーム」「ボール・パーク」であり、それが「アメリカの個性」と言えるじゃろう。 

 そして諸君の愛して止まないアメリカン・フィフティーズ、ロカビリーサウンド、そしてThe-Kingブランドもまた、この「少年時代のピュアなスピリット」と「誰にも(何処にもない)個性」を大切にするアメリカの風土が生んだシロモノであることを、どうか忘れることなかれ!


七鉄の酔眼雑記 ~心は永遠の野球少年でも・・・
 
 メジャーリーグのTV放送が当たり前の時代になり、日本の野球ファンにもメジャーリーグと日本の野球との様々な違いが徐々に見えてきているはずじゃ。 スタジアムの造りはもとより、プレーの質、ユニフォームのデザイン、ファンの気質等など、ベースボールと野球とは「ルールが同じである別のスポーツ」の様に見えることもあるじゃろう。
 さらに我々ファンに身近な部分においても大きな違いがあるのじゃ。 それはチームのシンボルマーク(またはペットマーク)や、それをあしらったキャラクターズ・グッズのデザインじゃよ。 メジャーリーグの各種マークやキャラクターズ・グッズは、子供用とは別に大人のファンを対象にした、デザイン性が重視されたオシャレ着、インテリアとして充分に通用するグッズも実に多い。 それとは正反対に、日本のプロ野球のものは、大概は子供向けのアニメチック、マンガチックなものばかり。 「こんなもん、大人で欲しがるヤツはいるんだろうか?」って首を傾げたくなるモノが多い気がする。
  
 わしの知人で、長年プロ野球球団の営業部で働いておる中年女性がおり、彼女に上記の疑問を素直にぶつけたことがあった。 「あのガキんちょチック・オンパレードのグッズは何とかならんのか?」って。 そしたら彼女は、「その意見、一応参考させて頂くけど」って前置きした後、「球場に応援に来たら、みんな野球少年の頃に戻っちゃうんだから別にいいじゃない! グッズって観戦土産なんだから野球少年チックでいいのよっ!」って一刀両断に切り捨てられてしもうた。 う~ん、野球少年の感性、つうか、精神年齢にフィットしたもんだけしかお呼びじゃないってことだな、彼女の論理は。

 わしが野球少年じゃった頃、プロ野球チームの帽子のマークやジャンパーのペットマークの中に、「なんだコレは?」って目を引く不思議なヤツが幾つかあった。 球団名のイニシャルの単純な組み合わせや、ニックネームをストレートに図柄化にしたものではなくて、それは少年にとっては文字なのか数字なのか絵なのかも分からなかった。 それだけに、確実に脳みそにインプットされたもんじゃ。 だから親父や学校の先生や近所のお兄ちゃん方に聞くなどしてその真実が判明した時は、そりゃあ嬉しかったもんじゃし、「へえ~大人ってのはスゴイ事を考えるんもんだな~」て感心したわな。
 8年ほど前になるか。 「プロ野球ユニフォーム物語」っつう、日本のプロ野球チームのユニフォーム、ペットマーク、帽子のマーク、球団旗などのデザインの歴史を体系的にまとめた素晴らしい資料集が出版されよった。 それによると、わしが野球少年時代にミョーに印象的じゃったデザインやマークのほとんどは「短命」で終わっていたことが綴られておった。 要するに日本では「流行らなかった」のじゃ。 それはそのマークを掲げるチームの戦績に大きく左右されていたこともあるが、やはり「より多くの子供にすぐに分かるシンプルでダイレクトなもの」しか日本では受け入れられなかったってことじゃろうな。
 現在の日本のプロ野球のキャラクターズ・グッズは、そこら辺の歴史的事実を踏まえて製作されているんじゃろか? だけどその事実を「アメリカとは違う日本の国民性」と片づけてしまうのは、あまりにも日本人の基本的な精神年齢が低いようで認めたくもないんじゃがなあ。 いずれにせよ、単純な疑問として、キャラクターズ・グッズに対してお金を払うのは大人なんだし、売上げを増やすためにも大人向けのデザインの物があってもいいんじゃなかろうか? 子供とおんなじ物を持って喜ぶ「永遠の無邪気」も結構じゃが、わしは大人の感性にフィットするグッズを愛用したいがな~。 心は少年であっても、実生活、現実は大人だしな・・・。 

GO TO TOP