NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN VOL.157


 新作ナッソー・ジャケットに目が覚めたっつうか、アタマが爆発した●〜*!!! こういう時はなぁ〜んも手を付けずに(っつうか手に付かんが)、感動の余韻にじ〜〜〜んと浸っていたいもんじゃ。 そして八鉄先生のように火星とか木星とか目指して宇宙遊泳をしながら、The-Kingの銀河系宇宙展開に思いを馳せるとかあ〜♪ 火星人に遭遇したら、素早く宇宙服脱ぎ棄て「ナッソージャケットでコンニチワ!」なんちゃって! とか考えていたらボスから後頭部をハリセンっで引っぱたかれそうなんで、我に返るとするか!

 でもな〜ナッソー関連以外のことはあんまり考えたくはない今日この頃なんで、ここはシリーズ「ロック・ファッション・ルーツを辿る旅」に今一度立ち返るとしよう。 また今回のNewナッソーは何と言ってもマテリアル(生地)がグレイトなんで、マテリアルにまつわるオハナシをかましてしんぜよう!
 「ナッソー・ジャケット」の起源が18世紀のイギリスで登場した「ノーフォーク・ジャケット」であることは、去る8月24日更新の当コーナー153回目で書かせてもろうた。 ご面倒じゃが、まずそれを再チェックしてほしい。 そこでは「ノーフォーク・ジャケット」は「ディストリクト・チェック」なるマテリアルによって製作された事が多かったと書き記したんじゃが、その「ディストリクト・チェック」なるものを少し突っ込んで紹介していきながら、その元祖創作者や生まれ故郷にまつわるエピソードなんかを紹介していってみたい。
 マテリアルの世界、歴史ってのは恐ろしく奥が深く、そこに入り込んでいくことは「開けてはならぬパンドラの箱」を開けてしまうことでもあり、そうなったら底なし沼になってしまう。 お付き合い頂く方にとっては有難迷惑になりかねんので、出来るだけサラリと語っていくぞ。 スコッチでもチビチビやって、「ほほぉ〜」とかヌカしながらイージーな気分で読んでくれたまえ。



ロック・ファッション・ルーツを辿る旅  第7回 〜ディストリクト・チェック周辺の史実
チェック柄と、ケルト人と、スコッチ・ウイスキーのオハナシ

   

■ディストリクト・チェックとは ■
 
 「ディストリクト・チェック」とは日本語直訳だと「痴呆講師」。 ん? それはオマエだろうってヤカマシー! いや違った違った、「地方格子」となるんじゃが、何だかよく分からんな。 簡単に言うと「準タータン・チェック」「C級タータン」っつうか、あの色彩豊かなタータン・チェックの地味ヴァージョンじゃ。 どれぐらい地味かというと、もっとも派手な「タータン・チェック」は7〜8色を絡めるんじゃが、「ディストリクト・チェック」はせいぜい2〜3色ぐらい。 しかも、濃淡による同系色の組み合わせによる2色、実質1色の場合も多いのじゃ。
 
 「タータン・チェック」ってのは、我々異国の者から見ると「イギリス伝統の平和のシンボル」みたいに映るが、実は元々は身分の違いによって、厳しい色彩数の限定があったのじゃ。 農民や兵士は1色。 将校は2色。 氏族の長は3色。 貴族は4〜5色。 優れた哲人(学者)は6色。 王族は7〜8色だったという。 よって地方に住む権力者(氏族)は2〜3色しか使えず、これが「ディストリクト・チェック/地方格子」なのじゃ。
 多彩な色使いが許されない「ディストリクト・チェック」だけに、その階級に属する者たちは、同系色の濃淡を用いたり格子のデザインに様々な工夫を凝らしたりして多種多様なパターンを生みだして行ったのじゃ。
 しかしながら貴族、王族の中にも「ディストリクト・タータン」の愛用者はおった。 それはプライベート・タイム用のジャケット、また各種スポーツに興じる時に着用するジャケットに「ディストリクト・チェック」が採用されておったのじゃ。
 スポーツとは、乗馬、ゴルフ、クリケット、シューティング、そしてハンティング(狩猟)じゃ。 このハンティング・ジャケットとして「ディストリクト・チェック」に特殊なカッティング、縫製を施した物が「ナッソー・ジャケット」の原型「ノーフォーク・ジャケット」の基本形であ〜る。



■ 謎めいたディストリト・チェックの起源 ■
 
 
 実はこの「ディストリクト・チェック」、数学の順列組み合わせじゃないが、トーンは地味ながらも膨大な種類があるのじゃ。 まあ身分の高い者よりも、そうではない者の方が遥かに多いのが世の常なんで、人口の割合に比例して「ターンタン・チェック」よりも「ディストリクト・チェック」の方がパターンが多いのは納得じゃな。 アタマが痛いのは、それぞれのチェック柄パターンには初期型とか改良型とかがあり、資料によってはひとつのパターンの呼び名が全然違っていたり、更に名称の字の綴りも異なる場合もあり、体系的に調べていくと、とんでもない迷路に入り込んでしまうのじゃ。 その登場は1680年頃からと推察されておるだけに、基本的に資料が乏しく、ひとつのパターンに関しても諸説様々なんじゃろう。
 じゃからわしも到底エラソーな事は言えんのじゃが、どうやら図柄のパターンの起源はごく初期の「タータン・チェック」である「ジャコバイド」「カレド二ア」「シェパード」ということは間違いないそうじゃ。 一応参考のために図柄の画像も掲載しておくが、「シェパード」(右写真)はともかく、「ジャコパイド」(左上写真)「カレド二ア」はどう見ても色鮮やかな「タータン」じゃ。 この他にも類似パターンがあるが、やはり全然地味じゃない。 どうやらチェック柄(窓)の作り方、連続のパターン等が参考にされたと思われる。 デザインセンス抜群のこのわしも!?実はよお分からんわい。 

 そして19世紀中ごろに登場した「グレン・フェシー」「グレン・プレイド(グレナカード・チェック)」の図柄が各階級で好評を博すことで「ディストリクト・チェック」が広く知れ渡るようになったそうじゃ。 さらに我らがテディ・ボーイの御大エドワード7世、そして8世に愛用されたことで有名になった「プリンス・オブ・ウエールズ」もまた代表的な「ディストリクト・チェック」じゃ。
 ちなみに「グレン Glen」とは、「グレン・フェディック」「グレン・モレッジ」等スコッチ・ウイスキーの名前にもよく使われておるが、これはスコットランド地方全体に点在する「峡谷」という意味じゃ。
(左写真上が「グレン・フェシー」。 左写真下が「グレン・プレイド」)
(右写真が「プリンス・オブ・ウェールズ)



■ 発案者は、“顔に絵を描く民族”ケルト人 ■ 
 
 
 「タータン・チェック/ディストリクト・チェック」を発案したのは、ヨーロッパ大陸からの流浪の民であり、やがて10世紀前にはスコットランド地方に住み着いたと言われる「ピクト人」なる民族なんじゃ。 「ピクト人」と言われてピクッと!?こない方は「ケルト人」っつったらお分かり頂けよう。 その祖先は人類揺籃の地ユーフラテスの渓谷から出発して、古代ローマ帝国の時代には独自の文化圏を形成していた、人類史上もっとも脳みその文化的成長が早かったと言われる民族じゃ。 一概にケルト人といっても、いくつかの種族がありその中の一種族の「ピクト人」がスコットランドで「タータン・チェック」を起源したってのが定説になっておる。
 「ピクト」という表現は、ラテン語の「ピクトール(絵描き)」あるいは「ピクトゥラトウス(彩色された)」という語に由来するという。 また「顔に模様を描く」という意味もあるらしい。 映画「ブレイブ・ハート」で、メル・ギブソン扮する13世紀のスコットランドの英雄的騎士ウィリアム・ウォレスは、顔にブルーで模様を引いておったが、これは明らかにピクト人の伝統性に対する時代考証による描写じゃろう。

 さて、「ディストリクト・チェック」の起源は1680年頃と前述したが、その大元である「タータン・チェック」の起源はいつ頃なのか、これはいまだに解明されておらん。 ちなみに映画「ブレイブ・ハート」では、貴族たちが華やかな「タータン・チェック」を、ウィリアム・ウォレス率いる人民兵士たちは地味な「タータン」(「ディストリクト・チェック」ほど地味ではないが)を着用しておったが、ということは13世紀には「タータン・チェック」は存在していたということなのじゃろうか。
 ちなみに「タータン・チェック」という言葉自体が定着したのが16世紀頃。 その語源は、これも諸説あるが、フランスの古語で「麻と毛の交織織物」という意味を持つ「テリターナ(teritana)」から転訛したものとも考えられておる。

 ケルト人(ピクト人)についても少々。 民族としてヨーロッパ最古の先住者であるケルト人ってのは、他民族が石器、土器文化の延長線上でウロウロしておる紀元前の時代から、かなり先進的な文化を持った民族であったことは有名じゃ。 その反面、戦闘能力は決して優秀ではなかったとされとる。 それ故に、一度住み付いた土地において他民族との勢力争いに敗れ続けて、結局ヨーロッパ全土に散らばっていく運命となり、その一部がドーバー海峡を渡ってグレイト・ブリテン島(イギリス)やアイルランド島まで落ち伸びていったのじゃ。
 また長らく文字文化を持たなかったので、彼らがヨーロッパ全土で残してきた様々な足跡記録が乏しいのじゃ。 「タータン・チェック」の発祥時期が確定出来ないのも、このためなんじゃ。
 一方、高い文化やその技術を次世代に伝える手段として口述力(言語力)と、絵画力(デザイン力)が著しく発達していった民族だったとのことじゃ。 つまり、ケルト人/ピクト人がスコットランドの地で生み出した「タータン/ディストリクト・チェック」は、流浪の民である民族の素情と、先天的な優れたデザイン・センスから生まれた、ケルト・スピリットの結晶と言えるじゃろう。

 余談ながら、もうひとつケルト人たちの高い文化力を示すのがケルト音楽じゃ。 今でもイギリスやアイルランドのロック/ポップの中にはケルト音楽が強く息づいておる。 それはアメリカン・ミュージックの中に黒人ブルースが色濃く反映されておるのと同様じゃ。
 有名どころでは、チーフタンズ、ヴァン・モリスン、ポーグスらが語られる時に必ず引き合いに出される「アイルランド伝統音楽」ってのがあるが、そのテイストの原型は「ケルト音楽」と言っても過言ではない。
 


■ 「タータン/ディストリクト」のお次は「スコッチ」 ■

 「タータン/ディストリクト・チェック」「ケルト音楽」、その他にも造形芸術や石造建築技術にも独自の先進性を誇っておったケルト人じゃが、最後にもうひとつ、彼らが作り上げた偉大な文化がある。 それは酒じゃ! スコッチ・ウイスキーじゃ〜♪ スコットランドの酒が「スコッチ」の名で呼ばれるのは18世紀になってから。 「スコッチ」以前にもケルト人(ピクト人)の手によるスコットランド特有の酒はあった。 それは蒸留酒に近いような透明の酒じゃった。 それが「スコッチ」に姿を変えたきっかけは、イギリス史上で「ジャコパイドの反乱」と呼ばれる小戦争だったのじゃ。
 これは、1745年にスコットランドの地方貴族のスチュワート家が、中央政権の圧政に反旗を翻すべく、土地の民ピクト人を集めて起こした武力行使じゃ。 この反乱はわずか1時間弱で鎮圧されてしもうたという伝説が残っておる。 やはりケルト系民族は戦闘能力は弱かったんじゃな〜。 ところがこの情けな〜い反乱が思わぬ効果、とてつもない副産物を生むことになる。
 反乱に怒った中央政権は一切のケルト文化を禁じ、「タータンチェック」の着用も、ケルトの酒の飲酒もNGにしおったんじゃな。 おおっぴらに酒を醸造出来なくなったケルト人/ピクト人たちは、いたしかたなく酒樽を秘密の場所に隠して、ケルト文化禁止令が解かれる時を待ったんじゃ。 数年後、圧政も緩やかになったある日、一人の老醸造者が放置していた酒樽を開けてみると、そこには琥珀色に輝き、得も言われぬ香気を放つ酒の芸術品が出来あがっておった。 これが「今日のスコッチ・ウイスキーの原点」というワケじゃ!
 ちなみに、イギリス島に留まらずにアイルランド島にまで渡ったケルト人たち、こちらはゲール人とも呼ばれておるが、スコッチよりも早く「アイリッシュ・ウイスキー」を17世紀中期に完成させておる。 わしがこのコラムで度々紹介してきた「ブッシュ・ミルズ」であ〜る♪。


 文化、歴史ってのは適度に追いかけると実に楽しい!(適度ってのが重要)「ナッソージャケット」から「ノーフォーク・ジャケット」、ついにはなんと「スコッチ・ウイスキー」にまで辿りついたではないか! しかも「酒」ってトコに着地して〆るなんて、わしらしいじゃろう〜♪ ぐわははは〜と高笑いしたいトコじゃが、じ、実は「スコッチ」で〆たのは苦肉の策なんじゃ〜(涙)
 本当は「ジャコバイドの反乱」が「アメリカン・ロックンロール」に繋がるって展開があったんじゃよ。 ちょっとだけかますとだな、「ジャコパイドの反乱」に敗れてスコットランドを追われた一部のピクト人がアメリカ大陸に渡り、ケルト音楽をアメリカ人に伝えてロックンロール発祥に大きく関与した!という記録、そして列記とした文献があるんじゃ! それに記された事実を紹介しながら、最後は「ロックン・ロール/ナッソー・ジャケット」に回帰するっつう風にクールに〆たかったのじゃよ〜。
 じゃがその文献ってのが厄介でなあ。 恐ろしく難度な音楽理論によってケルト音楽とロックンロールとの繋がりが立証されており、わしにはほとんど「釈迦に説法」、いや違った「馬の耳に念仏」じゃ。 まったくもってわからん。 そういうムズカシイのは八鉄先生なら理解されておるかもしれんので、今度こっそりと聞いてみるかな。!

  「ロックンロール」に「ナッソー・ジャケット」。 ひとつの偉大なる芸術品が完成の域に到達するには、時代を越え、国境を越え、文化を越えた、なが〜いなが〜い道程、歴史、そして愛すべき多様な副産物があるのじゃよ。 そのほんのさわりの部分、概要をなあ〜んとなく分かって頂ければ、わしも拙筆をふるった甲斐があったというものじゃ。 The-Kingのボスは偉大なるファッションの歴史の継承者であり、The-Kingのアイテムは壮大、恒久の歴史に支えられておることを忘れんようにな。 心して新作ナッソーをゲットするように!
 あっ! 確か6〜7年前に、切り替えに「タータン・チェック」を使ったThe-Kingの「ナッソー」があったな! 久しぶりにクローゼットから取り出そうぞ! 今回のオハナシ、ボスはとっくに知っておったんじゃろうな〜、オミソレイタシマシタ!! 



七鉄の酔眼雑記 〜エジンバラのたわけ者

 「ナッソージャケット」の源流「ノーフォークジャケット」に用いられた「ディストリクト・チェック」について語らせてもろうたが、その故郷スコットランドには、わしも一度だけ行ったことがあるんじゃ。 ついでにそん時のエピソードもかましておこう。
 もう30年以上も前、初めてイギリスに渡り、ロンドン郊外にてイングリッシュのお勉強に勤しんで、いや飽き飽きしていたある日、同じスクールに通う日本人数人と、確か3〜4泊ぐらいのスコットランドへの旅に出た。 目的は本場のスコッチウイスキーを飲むこと! 奇遇にも参加者全員が酒好きだったのじゃ。
 どうせなら思いっきり北上しよう!と、我ら一行はイギリス北部の都市エジンバラまで足を伸ばしたんじゃ。 「エジンバラの騎士」と呼ばれてタータン・チェックをまとったベイシティ・ローラーズを追っかけたのではないぞ! 目的はあくまでも「スコッチ」じゃ。 早朝にエジンバラの地に降り立ってまず感動したのが、醸造所からほわ〜んと漂ってくるスコッチの香り、ではなくてだな、実は空気の味じゃった。 心身が引き締まるようなクリーンな冷気の中に草木と水の香りが閉じ込められておるというか、街の中で森林の空気を味わうような、そんな気分じゃったよ。
 徐々に陽が高くなり温度が上がってくると、空気の中で凝結されていた草木や水の香りが溶解、芳香してきて、透明な空気が色づいてくるような何とも壮麗な気分! なんだかタバコを吸うのもはばかれる気分じゃった。 とは思いつつマルボロ・ライトを吸いまくっておった。 美味しい空気の中で吸うタバコの味もまたヨロシ!

 そんな極上の空気は、チェックインする宿で待っていたブレックファスト(朝食)の味も格別にしたんじゃ! あんなに美味いトースト、卵焼き、ソーセージ、紅茶は、今もって食した記憶がない! とまあここまでは、見事なオノボリさん的感動じゃが、やっぱり旅ってのは朝飯が美味かったならば、その一日はスイスイと良い出来事がやってくるもんじゃ!
 お次はメインイベントの「スコッチ」! 由緒ある(らしい)城砦とか庭園をのんびり観光した後、我ら酒飲み一行がランチで向かった先は小さなパブ。 イギリスで美味い酒を飲むなら、個人経営のパブに限る! 先刻の朝食が絶品なら、こん時の「スコッチ」は空前絶後! その場で昏倒するような超絶的な味わいじゃった!ってことはなかった。 世の中そんなに甘いもんじゃねえんだな、これが。 え? これが本場のスコッチ? これって酒?? とてもとても美味いとは感じられんかったよ。 洋酒といやあ、良くて「だるま(サントリーオールド)」、普段は「サントリーホワイト」が当たり前のワカゾーの酒の味覚なんざ、たかだかそんなレベルじゃよ。
 じゃがな、これがスイスイとイケテしまうんじゃよ、何ら抵抗がなく! そして一滴一滴喉に流し込む度に、喉元から後頭部を軽く刺激しながらも、やがて確実に自分の細胞のひとつに成っていくような、あまりにもナチュラルで存在感の強い味じゃったな。 当然飲むピッチは上がり、炭火で焦がした砂糖のような不思議な甘みと香りに包まれてきた〜。 アタマん中でエルヴィスの「ラブ・ミー・テンダー」のギターのイントロが延々と鳴っている感じじゃ。 決してエルヴィスの歌い出しまではいかずに、ポロン、ポロンとあの短いメロが繰り返されとる感じ。 もう堪らなくなってくる! あの時わしは、酒飲みとしての「禁断の木の実」を食べてしまったんじゃろう!

 同僚が語ったところによると、わしはそのまま飲み続けて夕方には泥酔状態。 生け捕りにされた動物のような情けない姿で宿に運ばれて、そのままベッドにころがされておったそうじゃ。 翌日は同僚と離れてさらに北上して、一人で幻の恐竜ネッシー君が潜むネス湖に行く予定だったんじゃが、二日酔いでそれどころではなかったな。 酒臭いアジア人の前に、ネッシー君が現れてくれるはずもない!とかクダラナイ慰めを唱えながらも、夕方になると体調が復活したことをいいことに、また前日のパブに行った!
 懲りずに再来したわしに、パブのオヤジは呆れており、スコッチではなくてアイスクリーム・ケーキを出してきよった。 これが生クリームたっぷりのショートケーキをそのまま凍らせたような乱暴なデザートなんじゃが、カリカリ、バリバリのカステラも生クリームも実に美味かった! 酔い覚ましにはアイスクリーム・ケーキじゃ!という方程式が出来上がったのは、このオヤジのお陰じゃな。  
 って話を帰国後にバカ正直に両親に話したところ、「オマエは高いゼニ払って何しにイギリスに行ったんだ!」って、そりゃあえらい剣幕で怒られた、マジで。 でもコレがわしなんじゃ。 イングリッシュは大して上達せんかったが、スコッチを知るっつう体験はしっかりやってきたんじゃからな。 何をやっても、どこに行っても、何年経っても、やってることは大して変わらんが、こんなわしでも、皆様、今後ともよろしゅうお頼み申します! 


GO TO TOP