![]() |
8鉄風 ROCK COLUM by 8TETSU Vol.50 |
懐かしの昭和 3 「野球小僧の涙 」 みなさん、こんばんは。頑固8鉄です。 さて、ちょっと、古い、僕ら昭和半ば生まれの親父たちが好んだ、この唄をご存知でしょうか? ![]() 野球小僧に遭ったかい 男らしくて純情で 燃える憧れスタンドで じっと見てたよ背番号 僕のようだね 君のよう オオー マイ・ボーイ 朗らかな 朗らかな 野球小僧 野球小僧は腕自慢 凄いピッチャーでバッターで 街の空き地じゃ売れた顔 運がよければルーキーに 僕のようだね 君のよう オオー マイ・ボーイ 朗らかな 朗らかな ![]() 野球小僧 野球小僧がなぜくさる 泣くな野球の神様も たまにゃ三振エラーもする ゲーム捨てるな頑張ろう 僕のようだね 君のよう オオー マイ・ボーイ 朗らかな 朗らかな野球小僧 「野球小僧」 (1951年 灰田勝彦) (作詞:佐伯孝夫 作曲:佐々木俊一) この名曲を聴くと、ふと思い出す、懐かしい顔があります。 もう、数十年も見ていない顔。今頃、どうしているのだろう? 今回のオハナシは、そんな想いをこめて、お送りします。 …… タカちゃんは、中学1年の終わり、僕の家のすぐ近所から、ヨコハマに引っ越すことになった。 よくある話で、別にどうということもなかった。 まるで僕と双子のように、幼稚園から小学校にかけて、8年間、同じアパートに住み、同級生で、同じ少年野球チームのメンバーだったタカちゃん。そのチーム自体、僕とタカちゃんとヨウイチの3人で作ったんだった。 高校野球なんかと違って、所詮、ジャリチーム。子供のお遊び。 実際、いつもボール投げやバッティング練習していたのは、アパートの、砂利を敷き詰めた駐車場だったし。 年上の連中は、ただのうるさいガキだと思っていたかもしれないけど、僕らは真剣だった。 3人でおかあさんたちに頼んで、「おそろいのユニフォーム」を作ってもらったときの感激ったらない! 「僕らもこれでちゃんとしたチームだ!」 「おう! だけどさ、対戦相手がいないよ。」 「それに3人のチームなんてないぜ。」 ![]() そこで、僕らは、もっとメンバーを増やすべく、学校の友達、近所の友達に片っ端から声をかけた。 いつも、本ばかり読んでいる運動オンチのガミちゃん、やっぱり、ちょっと動きがニブいんだけど、すごく頑張り屋で、絶対に諦めないヌノやん、年下でちっちゃいけれど、すばしこくて抜群の運動神経を持ったマーちゃん、ちょっと家が遠いのだけど、週末なら来れるナカムラくん…… 。 でも、がんばっても、そろったのはせいぜい10人がいいところだった。 ところが、僕らのそうした活動は、近所で有名になっていった(番町少年野球団、と呼ばれていたのだ、と20年後に知った)。 そして、とうとう、学校の先生が動いてくれて、同学年で野球試合をすることになったのだ。 僕らのチーム以外に即席のチームが学校を中心に作られて、人数は少なかったけれど、週末の校庭開放の日に、対抗試合をすることになった。 夏の晴れた日曜日の午後、僕らはユニフォームを着て、水筒を持って学校へ行った。 ![]() 先生以外は、野球好きの子供たちだけだったのに、ひとり例外がいた。 それは僕の父である。 なぜかというと、父は当時8ミリ映画に凝っていて、試合の一部始終を映画に撮ろうとしていたのだ。 灰田勝彦の「野球小僧」は、旧い歌謡曲が大好きな父の愛唱歌だったし、僕が野球好きになったのも、もとはといえば、父が後楽園球場によく巨人戦を見に連れて行ってくれたからだ。 そして、僕らの、実はあまり結果の冴えなかった試合の一部始終は家の8ミリフィルムに収められたのである。 …… タカちゃんもヨウイチも、同じ中学に上がったのだけど、8クラスもあるので、3人とも別々のクラスになった。 たった1年でも、変化の速い子供にとってはずいぶん長い期間だ。 小学校校庭での試合もなくなり、僕らはいつの間にか、野球をしなくなった。 そして、おそろいのユニフォームも、グローブもミットも、押入れから出ることがなくなった。 だから、タカちゃんが引っ越すことになっても、それほどショックではなかった。 お互い、別々の友達と遊ぶようになってきていて、楽しいことも共通ではなくなったきていたからだ。 ![]() タカちゃんが引っ越す前の、ある日、僕の父が提案をした。 家にタカちゃんとヨウイチを連れておいで、というのだ。 そして、父は、その日、準備に時間がかかる面倒くさい8ミリ映画の映写機をセットし、みんなで父が撮った映画を見ることになった。 夢中で缶蹴りをしているところ、懐かしい日枝神社のお祭りでお神輿をかついでいるところ 、くたびれてヘナヘナになってアイスキャンディーをなめているところ、アパートの駐車場でキャッチボールをしているところ、そして、校庭での野球試合の一部始終。 タカちゃんもヨウイチも、なんだか気まずいような、照れくさいような顔をしていて、僕はなんだか2人に申し訳なくなった。父の気まぐれに付き合わせてしまったような気がしたのだ。 だけど、2人の帰り際、タカちゃんの顔を見たら、うっすら涙が浮かんでいた。 男の子らしい、何も言わない、照れくさそうな笑顔の中に、涙が光っていた。 ![]() あれから、もう、35年も経つ。 僕は、野球をテレビで見ることすらなくなり、近所で野球をしている子供を見ることもなくなった。 タカちゃんとも、ヨウイチとも、もう、25年は会っていない。 だけど、今でもなんとなく、灰田勝彦の唄が口をついて出ることがある。 父がいつも楽しそうに歌っていた、あの旧い唄である。 そして、あの唄を聴くと、タカちゃんの頬に光っていた涙の輝きを想い出す。 |
|||||||||||