![]() |
8鉄風 ROCK COLUM by 8TETSU Vol.303 |
世界一美しいラテンバラード5選 江古田の伝説的人物、平野実さんは、1986年ごろ、 彼の店「クランレコード」で、ラテンのLPレコードに囲まれていました。 その向かい側には、わたしも座っています。 テキサスのアコーディオン奏者、スティーブ・ジョーダン日本公演を実現した人、 ということだったからか、コンフント、テックスメックスの人の イメージでとらえている方が多いのですが、 彼の音楽趣味も知識も情熱ももっとずっと幅広いものでした。 メキシコのマリアッチ、ソン・ハローチョ、パンチョスのボレロ、アヤラ・バエズに 代表されるパラグアイガラーニャなどなど、平野さんから教わったことはとても多いです。 今でも、昭和的な、60年代の日本の香りもするパラグアイ・ガラーニャ音楽が好きですが、 当時のレコードをかけるたび、そんなことを思い出します。 早世だった平野さんが亡くなってから久しいのですが、 最近手に入れたラテンの古いLPレコードをかけていたら ふとそんな懐かしい思い出に浸ってしまいました。 そんな思いを伝えるには、音楽を聴いていただくのが一番。 そんなの聴いたことないぜ、あまり興味ないなあ、 という方も少しだけお付き合い願えれば、新しい世界が拡がるかもしれません。 1 A Mi Pueblito Escobar - Betty Figueredo ![]() パラグアイの偉大な作曲家、作詞家、音楽家だった エミディオ・アジャラ・バエズの「ア・ミ・プエブリート・エスコバル」(エスコバルの丘)。 パラグアイを代表する大歌手、ベティ・フィゲレドバージョン。 youtubeでこんな音楽が聴けるとは、すごい時代になったものです。 この歌は、望郷の歌なのですが、「母の歌う子守歌が風に舞う、あの丘に帰りたい」と いう詩も素晴らしい。 風に舞う、というのが情景が目に浮かぶようで、すごいなあと思います。 2 Mi Dicha Lejana - Ginette Acevedo ![]() こちらは、同じくバエズの傑作、「ミ・ディチャ・レハーナ」を 歌うチリの大歌手、ジネット・アセベドのバージョン。 この昔っぽいアレンジが郷愁を誘う素晴らしいバージョンです。 これが収録されたアルバムも傑作。 日本では「遥けき恋路」として知られる歌。 遠くにいる恋人を歌ったものですが、遠い異国に暮らしながら 初恋の人を想いつづけた作者バエズの実人生を わずかな言葉で昇華したような壮大な歌です。 3 María Elena-Nat King Cole ![]() マリア・エレーナはロス・インディオスのギターインストが日本でも有名で、 ロックファンもライ・クーダー版で知っている人が多いラテンの古典的名曲です。 作者はメキシコのロレンゾ・バルセレイタ。 歌ものとなると、最も知られているのはアメリカの大歌手、 ナット・キング・コール版かもしれません。 4 Contigo - Trío Los Panchos ![]() 5 Sin Ti - Los Panchos 1959年の初来日以来、日本でも安定した人気を誇っていたパンチョス。 もともとのオールド・ファンは、「トリオ・ロス・パンチョス」で覚えておられると思います。 メンバーがころころ変わるため、名前だけ生き続けている印象はありましすが、 安定して素晴らしい、メキシコを代表するユニットのひとつです。 ボレロの名曲といえば、コンティゴとシン・ティ 。コンティゴといえばパンチョスであります。 余談ですが、わたくし、「ドン・ガバチョス」という、 メキシカンなコミックバンドを企画したことがありますが、実現せずじまい。 また、取り組んでみようかなあと思ったり。 なんか面白いことしたいなあと思いつつ、これらの感動的な音楽を聴くたび、 自分のバカさ加減を恥じてみたり、こもごもであります。 では、また、次回! アディオス、ムチャーチョス! |