![]() |
8鉄風 ROCK COLUM by 8TETSU Vol.302 |
60年代のポップス・日本語カバー(女性歌手) 子供ぢゃないの、爺の頑固8鉄です。 60年代、わたくしが10歳以下だった子供時代ですが、 よくラジオから流れてきた流行歌に、日本語のポップスがありました。 そんななか、アメリカやヨーロッパのポップスを 日本語カバーしたものもかなりあった。 かたや、当時は本国でも、世界中の言語のバージョンを作るというのもあって、 特に、アメリカRCAは、そうした路線に力を入れてました。 ニール・セダカやコニー・フランシスなど、 同じ曲をたくさんの言語で吹き込んだりしています。 イギリスではペトゥラ・クラークもヨーロッパの 各国語で吹き込んでいた。 そういう意味では、言葉の壁を翻訳という形でアナログに取っ払う、 とてもインターナショナルな世界を実現していたのだと思います。 さて、今回は、日本の歌手、特に女性歌手に焦点を当てて、 欧米のヒットを日本語バージョンで吹き込んだ例をいくつかご紹介します。 1 トミー / 梅木マリ(松平マリ子) ![]() トミーは、コニー・フランシスの持ち歌で、 1964年。梅木マリの日本語カバーも同年に出ました。 当時のよくある、ドゥーワップベースのティーンポップで、 オリジナル版はモロにコニー節でありますが、 この梅木版はオリジナルに引けを取らない大傑作。 すごい歌唱力ですが、当時、中学2年生だったらしい。 ちなみに、シングルのB面曲で、A面は、イギリスのミリー・スモールが 1963年に出して世界ヒットになった、ブリティッシュスカビートの古典、 「マイ・ボーイ・ロリポップ」です。こちらも伝説的傑作。 2 さらばジャマイカ (Jamaica Farewell) / 沢たまき グリーン・アイランド・オーケストラ ![]() 沢たまきといえば、昭和世代には懐かしい、 東京12チャンネルのお色気サスペンス「プレイガール」のおねいさま。 もともと歌手で、こんな粋なカバー版も。 ハリー・べラフォンテで有名な、ジャマイカソング「さらばジャマイカ」ですね。 その後、参議院議員となった人です。 昔の女性芸能人、参議院入りした人多し(山口淑子=李香蘭)など)。 現在も三原じゅん子がいますよね。 3 可愛いベイビー/中尾ミエ&ザ・ブルー・エンゼルス ![]() 欧米ポップのカバーで、すぐ思い浮かぶのが、中尾ミエ。 まだバリバリの現役ですし。 当時も子供心に記憶に残っているのは、この人と梓みちよです。 シングル盤も持っていました。 歌唱力は、なんといっても、抜群で、 歌手の中の歌手、歌い手の女王って感じ。 懐かしいだけでなく、いつまでも鑑賞に堪える 古典的傑作といっていいと思います。 4 恋と涙の17才/中尾ミエ&ザ・ブルー・エンゼルス ![]() もうひとつ、中尾ミエを。 こちらは、レスリー・ゴアの持ち歌で、フェミニズム歌の元祖として、 物議をかもし、ヒットになった「ユー・ドント・オウン・ミー」がオリジナル。 5 夢みる想い (ノ・ノ・レタ)/梓みちよ ![]() こちらは、64年のジリオラ・チンクエティ(イタリアの歌姫)のカヴァー。 梓みちよは、中尾ミエと並んで、和製ポップの女王。 6 ヴァケイション/弘田三枝子 ![]() 弘田三枝子は、「子供ぢゃないの」(ヘレン・シャピロ)のカバーでデビュー。 和製ポップの元祖みたいな人ですね。 こちらは、コニー・フランシスのおなじみナンバー「ヴァケイション」。 コニー節をうまく真似てます。 バックのオーケストラも最高。オリジナルよりかっこいいです。 7 パイナップルプリンセス 田代みどり ![]() こちらは、アネットの「パイナップル・プリンセス」(1960年)カヴァー。 歌ったのは、田代みどり。当時、なんと小学6年生。 「子供ぢゃないの」どころぢゃない、立派な子供です。 園まり、伊東ゆかりといった、女王クラスもいますが、今回はここまで! では、また次回~ |