![]() |
8鉄風 ROCK COLUM by 8TETSU Vol.279 |
いいやつ、悪いやつ、汚いやつ ーエンニオ・モリコーネに捧げるオモシロバンド スパゲティ・ウエスタン・オーケストラ ![]() こんばんは、頑固8鉄です。 みなさんは、昭和のころ、よくテレビの洋画劇場でオンエアされていた、 西部劇観てましたか? わたくし、大好きで、若いころのクリント・イーストウッドが出ていた「ローハイド」だの、 デュークエイセズが日本製のテーマ曲を歌った「ララミー牧場」だの、 「ボナンザ」だのを観るのが大好きでした。 小学生だったから、1960年代後半から70年代前半にかけてですね。 ちょうど、そのころ、アメリカの西部劇をまねて粗製乱造した イタリア製のバッタモン西部劇が大流行。 日本では、マカロニ・ウエスタンと称していましたが、 欧米圏では「スパゲティ・ウエスタン」。 まあ、スパゲティが日本ではそれほどメジャーな食べ物ではなかったので、 マカロニにしたらしい。考えたのは、 「さいなら、さいなら、さいなら」で有名だった 淀川長治だったとかいう話もあったような。 わたくし、おバカな小学生ですから、 アメリカ製だろうがイタリア製だろうが関係なく、「ピストル。バーン!」の アクション映画だったらなんでもいいわけ。 テレビで上映する3流どころばかり、どんどん観まくっていました。 ![]() しかし、そんな中にも、「これはただ事じゃないぞ」と、 ガキでも思うような、よくできた映画が混じっていることに気が付いた。 どうやら、セルジオ・レオーネという人が監督だ、 主演は、主に、クリント・イーストウッドだ、とわかってくるのです。 そして、音楽がぶっ飛んでいた。かっこよすぎる。 アメリカ西部劇の、なんだか、能天気なノリとはまったく違う、 どこか暗い、しかも、ヘンテコな音楽。 アイアイアアアアと雄たけびをあげる 「続・夕陽のガンマン」のテーマ、日本の時代劇を 思わせる哀愁の口笛にヘンテコな効果音が混じる 「荒野の用心棒」など、超覚えやすいのに、ほかに似た曲がありません。 これは、エンニオ・モリコーネという人が作っているらしい。 そこまでわかるともう止まりません。オタク魂が爆発。 スクリーンだのロードショーだのを立ち読みするわ、 本屋のおやじににらまれるわ、高くて買えもしないレコード屋にいって、 西部劇音楽のLPを漁るわ、親は泣くわ、友達はいなくなるわのてんやわんや。 とうとう、両親にねだって、誕生日のプレゼントに 「西部劇音楽大全集」というLPを買ってもらった。 2枚組の豪華版ですからね、これを毎日、大切に聴きまくった。 で、気が付いたのですが、1枚目がアメリカ製の西部劇、 2枚目がマカロニ・ウエスタンなんですね。 で、やっぱりマカロニがかっこいい!ということになり、 マカロニウエスタンといわれるものならなんでも観まくった。 そして、やっぱり、セルジオ・レオーネ監督、エンニオ・モリコーネ音楽の 映画が一番すごい名作だ、と気が付くわけです。 ![]() 今では、映画好きの間では、大傑作としてすっかり常識になった、 レオーネ、モリコーネ映画「荒野の用心棒」、「夕陽のガンマン」、 「続・夕陽のガンマン」の三部作に「ウエスタン」を足した4作は、 マカロニ・ウエスタンの枠も超えて、映画の歴史に残る名作であります。 有名な話ですが、レオーネの「荒野の用心棒」は、 わが国の黒澤明作品「用心棒」の西部劇版リメイク。だから、 音楽もどこか日本風なのかというとこれが逆。 モリコーネの影響で、のちの日本の時代劇、とくにテレビ時代劇が、 モリコーネメロディ風になっていったのだと思います。 さて、そんなこともすっかり忘れていた2004年、 あまりなじみのない、南半球の国、コアラばっかり有名なオーストラ リアから、面白ヘンテコな連中が現れました。 その名も、スパゲティ・ウエスタン・オーケストラ。 日本名に直したら、マカロニ・ウエスタン楽団、ってことです。 スパゲティ・ウエスタン・オーケストラは、オーストラリアの3人の スタジオ・ミュージシャンの集団で、スパゲティ・ウエスタン、 特に、エンニオ・モリコーネの曲を演奏、2004年から2014年まで、 大人気、というか、カルトな人気者でした。 ![]() 当初は、オーストラリアのシドニーで、エンニオ・モリコーネ・エクスペリエンスとして活動、 独創的なユーモアのセンスで好評を得て、 モントリオール・ジャズ・フェスティバルやエディンバラ・フェスティバルで成功。 モリコーネの有名な映画、例えば、「続・夕陽のガンマン」であるとか、 「荒野の用心棒」、「ウエスタン」などのテーマ音楽、劇伴などを テルミン、フォーリー・サウンド、ダック・コールなど。ヘンテコな楽器を使って再現。 日本だったら、例えば、「時代劇音楽集団、侍」とかいう感じ。 演奏するのは、暴れん坊将軍だの、水戸黄門のテーマだのばっかりで、 ちょんまげ侍の恰好をした連中が、クサい芝居しながら、ヘンテコな楽器で演奏するっていう、 そんなノリですよね。そんなのあったら、絶対に観に行きたいですね。 2009年にイギリスのクイーン・エリザベス・ホール、 2011年には、ロイヤル・アルバート・ホールで公演を行い、大成功を収めました。 しかし、2014年、突然、解散。 「お先真っ暗だから」というユーモラスなコメントつきでした。 2004年から2014年まで、ぴったり10年まれなほど個性的なスタイルで大活躍し、 さっといなくなってそれきり。 そのあたりも、なんだか、面白い。 ぜひ、もう一度観てみたい、でも、そうならないところが面白いという、 ユニークなスパゲティ・ウエスタン・オーケストラのお話でした。 |