![]() |
8鉄風 ROCK COLUM by 8TETSU Vol.243 |
ムードテナーの帝王 ー サム”ザ・マン”テイラー ![]() みなさん、こんにちはまぐりの醤油焼き、頑固8鉄だよーん。 こんな暑い夏に、ますます暑くなるようなこちらをお聴きください。 ハーレム・ノクターン いいでしょう!このエロい感じ、路地裏の淫靡なストリップ劇場みたいなエロいサックス! チョットだけよーん、じゃないすよ。あれは、「タブー」という曲。 こちらのハーレムノクターンは、サム”ザ・マン”テイラーを一気に有名にした代表曲です。 サム”ザ・マン”テイラーのこってりしたサックスブローは、ロックンロールから日本の演歌まで 大きな影響力があり、「ムードテナーの帝王」と言われました。 かつて、こんな下品な音を出してはいけない、音楽的でない、芸術的に格下。。。 いつも出てくるこうした「見解」を見るにつけ、ジャズ愛好家だか ヒョウロンカだか知らないけど、マジでつまんねえやつらだな、それならジャズなんか どうでもいい、と思ったものですが、実際には、お芸術なジャズ屋なんかより、 この人のほうがよほど売れたんですね。なんか痛快な話です。 さて、そんなサム・テイラーさん、どんな人だったのでしょう。 ![]() テイラーは、1916年、テネシー州レキシントン生まれ。アラバマ州立大学でジャズを始めた、 とあるので、かなりのインテリ。当時の黒人ジャズマンでは、 ジャズサックスの元祖、コールマンホーキンスも大卒でしたが、学校なんてロクに出ていない、 ワイルドな周囲の音楽仲間に溶け込むのが難しかったそうで、テイラーも珍しいタイプの ジャズマンだったのではないかと思います。 その後、スキャットマン・クローザーズ、クーティ・ウィリアムズ、ラッキー・ミリンダー、 キャブ キャロウェイ、レイ・チャールズ、バディ・ジョンソン、ルイ・ジョーダン、 ビッグ・ジョー・ターナーと仕事をしたテイラーは、1950年代にニューヨークの レコーディング スタジオで最も依頼の多かったセッション サックス奏者の 1 人になりました。 彼はまた、CBS のアラン・フリードのラジオ・シリーズ、キャメル・ロックン・ロール・ダンス・パーティーの ハウス・バンドリーダーとして、カウント・ベイシーに取って代わり就任しています。 まあ、経歴を見ればわかるとおり、クーティ・ウイリアムス、ラッキー・ミリンダーなどの ジャンプジャズオーケストラにいたいわゆる「ホンカー」で、同じ系統の出身でも、 チャーリー・パーカーのようにモダンジャズにいかず、ロックに流れていった サックスマンのひとりですね。初期ロックソングで有名な、ビッグ・ジョー・ターナーの 「シェイク・ラトル・アンド・ロール」(アトランティック1954年)のサックスソロは、この人です。 「シェイク・ラトル・アンド・ロール」 クライド・マクファター&ドリフターズの「マニーハニー」やコーズの 「シュブーン」といったヒットソングのサックスもテイラーさん。 さて、そんなテイラーさん、1960年代に入ってから、なぜか、 頻繁に日本で演奏と録音をしだすのです。 「おらっちはよ、東京さいってベコ飼うだ、じゃねえわ、東京さいってサックス吹くだ。 んで、大スターになるっぺよ。」 と言ったに違いないテイラーさん。ジャズとかじゃなくて、 日本の歌手のこぶし回しを真似た「歌うサックス」で次々にレコーディング。 これが絶大な人気を得て、たくさんの昭和歌謡をうなり声のテナーで吹き込みました。 これが、異色とはいえ、かなり凄い。 彼から見れば他国の、まったく異なる音楽ニュアンスを深く理解しないと こんな音はとても出せない。ぞくぞくするようなテナーサックスによる 「歌の世界」。とてつもない才能だと思います。 この音色、この哀愁、シンプルなメロディだけで心に触れる歌心には、 凄みすら感じますね。素晴らしい、本物のプロフェッショナル技が堪能できる。 ![]() 顔見せとしては、1974年放送の『第25回NHK紅白歌合戦』にゲスト出演。 にしきのあきら「花の唄」の伴奏を担当。 また、1978年放送『夜のヒットスタジオ』にゲスト出演し、都はるみの曲「なんで女に」に合わせ サックスを演奏しました。 そんな我が国独特のスター、テイラーさんは残念ながら 1990年、 ジョージア州アトランタで亡くなっています。74歳。 さて、話のついで、といってはなんですが、わが国の昭和歌謡全盛期には 、テイラーさん以外にも素晴らしいサックスマンが活躍しています。 例えば、わたくし世代以上にはお馴染みの石原裕次郎クラシック、「夜霧よ今夜も有難う」。 サブトーンで息が漏れる音がはまりにはまったイントロと間奏のテナーサックスは、松浦ヤスノブ。 サム・テイラー、松本英彦とともに、昭和歌謡に欠かせないサックス奏者だった人です。 裕次郎の歌、素晴らしい器楽、オーケストラが一体となって、 当時のヒット曲は作られていたわけで、音楽がなによりいい時代だったと思うのです。 「夜霧よ今夜も有難う」 そして、最後は、これ。八代亜紀&サム”ザ・マン”テイラー、 演歌の女神とムードテナーの帝王、夢の共演。 さて、それでは、まだまだ続く暑さに負けないようお気をつけてお過ごしください。 またねー、ブッフフフウー!(ムード・サックスで) ![]() |