NANATETSU ROCK FIREBALL COLUMN Vol.286

 本年度年初に続き、3月からあらためてラオスの首都ビエンチャンを訪れておる七鉄じゃ。 飽きもせずビエンチャンにやって来た理由はひとつ。年初に飲んだ高級ラム酒「ラオディ」が忘れられないからじゃ! ただただ、それだけじゃ!! いやはや、東南アジアにおいて、ビール以外でこれほどまで美味しいお酒と出会えるとは夢にも思わなかったわい。 昨晩もボトル1本、ほぼ一人で飲み切ってしまったわい!

 「ラオディ」は、ラオス産のサトウキビが原料になっており、醸造者は日本人なのじゃ! 過日は思い切って醸造所を訪ねてお話を存分に伺ってきたので、諸君に特別に「ラオディ」取材の一部を披露してしんぜよう。
 まだヨーロッパの一部でしか出回っておらず、日本では入手が難しい酒なんで「是非とも飲んでくれ!」と言えないのが残念じゃが、わしが今まで飲んだラム酒の中では断トツに美味しくて二日酔いもない。 そのエレガントな味わいは、The-King製ナッソーでビシッとキメタパーティーでも素晴らしくフィットするラム酒なのじゃ。 どうか騙されたと思って読んでくれ!
 今後は「ラオディ」の輸出の為にわしはささやかながら協力するつもりなので(笑)、日本で入手しやすくなった時はソッコーで諸君にお知らせする。 その時はどうかよろしく頼むぞ!

七鉄のロック回り道紀行~Vol.27 
七鉄、ラオスの酒造り工場に突撃!これが、ラオスNo.1ラム酒「ラオディ」であ~る!

■ラム酒の基礎知識 ■

 ラム酒とはサトウキビから作られるお酒じゃ。 日本では九州方面に「黒糖焼酎」というサトウキビ焼酎があるが、勿論ラム酒とは別物。 ラム酒のブランドといえば、「バカルディ」「ハバナクラブ」「マイヤーズ」「ロンリコ」なんかが有名であり、イメージとしては、カリブ海方面の酒じゃな。
 通常のラム酒ってのは、「インダストリアル・ラム」と分類される、サトウキビから砂糖を精製する際の副産物である廃糖蜜が原料なのじゃ。 この砂糖製造用に絞られた「カス状態のサトウキビ」をもう一度絞り切った“カス汁”が使われるラム酒が、全世界のラム酒総生産量の約97%を占めておる。
 一方、「インダストリアル・ラム」以外の約3%のラム酒は「アグリコール・ラム」と分類され、サトウキビの搾り汁そのものが原料じゃ。 サトウキビは刈り取った瞬間から加水分解やバクテリア発酵が始まるため、「アグリコール・ラム」はサトウキビ栽培地の近くに醸造所があることが絶対条件。 しかも一年中醸造が可能な「インダストリアル・ラム」に対して、「アグリコール・ラム」はサトウキビ収穫時期に限って醸造が可能となる。 この度ご紹介させて頂く「ラオディ」はこの「アグリコール・ラム」に分類される高級ラム酒なのじゃ!


■ 「ラオディ」の特徴その1~香りもお味も極めてナチュラル ■

 まずは、何はともあれ「ラオディ」の香りとお味をお伝えしよう。
 「ラオディ」には「ホワイト」「ブラウン」のラム酒、更に6種類のリキュール、「ココナッツ」「シュガーケイン」「パッション・フルーツ」「プラム」「コーヒー」「梅」がある。 わしはリキュールは甘過ぎてダメなんで、断然「ホワイト」「ブラウン」派じゃ!
 まず「ホワイト」。 香りの特徴は、最初にほんのり上品なアルコール臭がする。これは混ぜ物の無いピュアで高級な洋酒の特徴じゃ。 甘い香りやフルーティーな香りが強いお酒ってのが好まれがちじゃけど、そういうお酒は香料(混ぜ物)が多く、純度が低いってことじゃ。
 飲んでいるうちに、うっすらとナチュラルな甘い香りが漂ってくる。サトウキビというよりもツツジのようなさりげないフローラルな香気じゃ。
 お味の方も通常のラム酒とは違う。 いきなり舌の上に乗っかってくるような甘味はない。 最初はそれほど飲み口がいいとはいえないが、うっすらとした甘味はじわりじわりと舌の表面に広がっていき、喉を通った後からうっすらと感じてくるような非常に上品な甘さじゃ。

 「ブラウン」は、「ホワイト」にフレンチオークのチップを入れて更に3~4年熟成させたラム。こちらは香りや甘味が「ホワイトラム」よりはややダイレクトじゃな。 いわばウイスキー好きの方にオススメといったタイプかのお。 オークチップによる色付け、香り付けなので、通常のウイスキーに使用されるカラメルから来る臭いや妙な甘味もなく、ナチュラルな味わいは「ホワイト」と同じじゃ。

 なおわしが苦手なリキュールの方じゃけど、一番人気は「梅」らしい。 日本で飲みつけている梅酒よりも上品なお味であり、もうジュース感覚でいけてしまって、あっという間にボトル1本空きそう(笑)
 個人的には「シュガーケイン」がリキュール類の中ではベスト。シュガーケインってのは、サトウキビの英語名であり、サトウキビのラム酒にサトウキビを漬け込んであるんじゃけど、イメージと違って意外と甘味は抑えられておる。 「ホワイト・ラム」と同じく、うっすらとフローラルな香りが魅力じゃ。


■ ラオディの特徴その2~潮の香り、焦げ臭とも無縁 ■

 ラム通に言わせると、カリブ産のラム酒はうっすらとした潮の香りと焦げ臭が特徴だという。 サトウキビ畑は海に近く、熟成させるラム樽の内側が焦がされているからじゃ。
 一方「ラオディ」は、従来のラム酒の特徴とは無縁じゃ。 まず原料のサトウキビの畑自体がラオスという内陸国にあり、潮風にまったくさらされていない。 また品種そのものがタイの「ユートン3」なるサトウキビであり、元々タイの内陸部のサトウキビ畑に使用されておったものじゃ。サトウキビと言えばカリブ海諸島の生育がイメージとして強いが、原産地はニューギニアともインドシナ半島なのじゃ。
 次に焦げ臭の無さじゃが、「ラオディ」は熟成の際に木製のラム樽ではなく、ステンレス製の熟成タンクが使用されておるからなのじゃ。 まあ洋酒における焦げ臭とか、スモーキーフレーバーってのは醸造者の素晴らしい伝統的なテクニックのひとつなんじゃけど、場合によっては愛飲者を限定してしまい、近年のお酒に対する「ライト嗜好」の傾向もあって、スモーキー・テクニック自体が世界中で下火になっとるようじゃ。


■ ラオディの特徴その3~高級ラム酒ならではのマジックの数々! ■

 「ホワイト」も「ブラウン」も、せっかくの上品な味わいを薄めてしまいたくないので、わしは断然ストレート飲みをオススメしたい! ビエンチャン滞在期間中は毎晩ボトル半分近く飲んでおったが、まず二日酔いが一切なし。 わしは、自分自身の二日酔いの有る無しがお酒のクオリティの基準にしとるんで、この身をもって「ラオディ」のハイクオリティを証明致した!

 そして、「ラオディ」の最大の特徴は、香りや甘味が飲んでいる内に段々と強く感じられてくることじゃろうな! これまで散々いろんな酒を飲んできたわしじゃが、こんな体験はあまり記憶にない。 これが病みつきになる最大の要因なのじゃ。
 ちなみにわしがビエンチャンを訪れた当初は季節外れの低気温気候だったので、「ラオディ・バー」という「ラオディ」の販売代理店を兼ねたお店でお湯割りを薦められて試飲してみたら、これがまた止まらなくなった!(笑)お湯で割ることで、ほんの一瞬だけ甘い香りが立ち昇ってくるのも快感じゃ。


■ 「ラオディ」醸造所の光景その1~はるばる来たぜ「ラオディ」醸造所!■

 ではここで、ライディ醸造所(製造工場)を少々ご紹介しよう。
 バンコクから約650キロ、バスで12時間かけて(お値段900バーツ、約3000円)まずラオスの首都ビエンチャンへ。 その中心地から更に約50キロ、ビエンチャン県パクグム郡ナーソン村っつう住所のトコに「ラオディ」醸造所がある。 ビエンチャン最大のショッピング施設タラートサオから乗合自動車で約20分かけて南バスターミナルへ向かい、更にローカル・バスに揺られること約1時間。 村とはいっても、周囲は見渡す限りの大草原じゃ。その真ん中を突っ切る国道13号線沿いに「ラオディ」醸造所が突然現れる!

 「ラオディ」醸造所では、「ラオディ」作りのスペシャリスト、所長のI氏がわしを待っていて下さった。 実は「ラオディ」は2007年にI氏を含めた日本人5人とラオス人の資本家によって設立された会社によって醸造がスタートしたが、2015年4月に会社の体制が変わり、他の日本人4人は撤退してしまい、今では日本人はI氏一人なのじゃ。  「ラオディ」醸造期間は毎年12月~3月であり、その期間、I氏は工場近くの地元の家屋に一人で寝泊まりしながら「ラオディ」造りに勤しんでいらっしゃる。

■ 「ラオディ」醸造所の光景その2~コブラやサソリも出現する危険地帯?! ■

 約12ヘクタールの醸造所敷地内は、手前にラム酒醸造所と製品開発室が一体となった建物があり、その奥にはサトウキビ畑が広がっておる。 この敷地構造が「アグリコール・ラム」の醸造所であることの証明じゃ。(ラム酒の基礎知識参照) わしが訪れた時は、既にサトウキビの刈り取りはほとんど終了しており、醸造所内で毎日ラム酒醸造システムがフル稼働している最中じゃった。
 敷地内には、「ラオディ」の仕込み水に使用されるメコン川の伏流水を汲み上げる地下100メートルの井戸もある。 しかし、周囲の森林にはコブラやサソリもおるっつうから、何とも恐ろしい?!

 I氏は、元来森林であったサトウキビ畑の開墾の段階から関わっており、「高級和牛を精魂込めて育てるごとく」サトウキビを栽培しておるという。 そして、自社畑で伐採されたサトウキビの絞汁、ワイン酵母による発酵、単式減圧蒸留器による2回の蒸留、ステンレスタンクによる熟成等、「ラオディ」の全ての醸造工程がI氏によって管理されとるのじゃ。 この醸造所において、最大で毎日約6トンのサトウキビを絞り上げ、約2500リットルの「ラオディ」が醸造されとる。

 醸造所内の研究室では、I氏自らが新しいリキュールの開発を進めており、当然わしも何種類か試飲させて頂いたわい。 「その内、焼酎まで作り始めて、コブラ酒やサソリ酒なんかの滋養強壮酒までお作りになるのでは?」と真顔でI氏に言ったら大笑いされた。 でも否定しなかったところをみると、ま、まさか!
 I氏はサトウキビの栽培からラム酒の完成までの全ての工程に関わり、更に新製品の開発、プロモーション活動まで従事しておるというから、その「ラオディ」への情熱は凄まじいばかりじゃわい! 3月いっぱいで今季の「ラオディ」作りが終了し、4月からは、フランス、ドイツ、スゥエーデンらのヨーロッパへプロモ・ツアーに出かけるらしい。 「英語なんて大して上手くないけど、やる気さえあればなんとなる!」「買うてえ、旨じゃろう!って広島弁(I氏は広島出身)丸出しで売りまくってくる」と豪語するI氏のエネルギーに圧倒されたわい。


■ 「ラオディ」付属情報~シンボルマークは、神秘のアゲハ蝶 ■

 ここで余談をひとつ。 I氏の「ラオディ」作りへの情熱に感動した日本の某トップ・デザイナーが、「ラオディ」の新しいボトルのラベルデザインを無償で手掛けてくれたそうじゃ。 ロゴの上部に不思議なマークがデザインされておる。 これはラオス北部、ベトナムとの国境付近の山中に生育する「テング・アゲハ」というラオスの国蝶的存在のアゲハ蝶がシンボライズされたもんじゃ!

 テングアゲハは長年謎多き神秘的なアゲハ蝶として、世界中の蝶研究家/収集家の間でも憧れの的じゃったらしい。 1986年にその生態を解明した人物も、I氏と同じく日本人であり、更に同じIのイニシャルの世界的蝶類研究家(五十嵐邁氏、故人)じゃった!


■ まるで日本人女性のようなラム酒だ! ■

 「ラオディ」の品質の高さは、口コミによって草の根的に広がり、2016年9月、ビエンチャンでアセアン首脳会議が開催された際には、「ラオスNo.1リカー(酒)」としてパーティブースにて各国首脳にふるまわれるほどになったのじゃ。
 そしてフランス・パリで毎年開催される「ラム・フェスティバル」から出品依頼が来るほど、その高い評判はヨーロッパを中心にじわじわと世界に広がっていっておるらしい。
 この「ラム・フェスティバル」における素晴らしい評価の中から、「サイコーの誉め言葉」とI氏が語った何ともユニークな「ラオディ賛美コメント」をご紹介して〆としよう!
 「ラム・フェスティバル」出品当初は、ラオスという国の知名度の低さ故に来場者がなかなか集まってこなかったらしいが、「醸造者は日本人」という報がフェス内に浸透してから注目度が俄然アップしたらしい。 お酒造りの技術に関しては、日本人は世界でも認められているっつうことじゃが、某フランス人来場者の発したコメントは下記の通り。

「まるで、日本人女性のようなラムだ」
「私を抱いて!とアピールしてこないが、抱きしめてみるとその良さが分かる!」

 残念ながら、現在のところ「ラオディ」はラオス国外では入手が難しい状態じゃ。 現地の日本人経営の販売代理店さんらが、タイへの輸出を計画されているらしいが、まだまだラオス以外の国、特に日本国内での入手は簡単にはいかない段階のようじゃ。
 上記の通り、フランスで高い評価を得ているだけに、フランス経由で日本に輸入されるようにならんかのお~とも思うが、「ラオディ」を醸造出来る方がI氏オンリーという生産システムを考えると、アジアにおいては「ラオスだけで飲める超特産酒」としてのステータスを強めていった方が得策かもしれんな!
 諸君も、もしラオスを訪ねることがあったら、必ず「ラオディ」にトライしてくれ!酒好きならば、満足して頂けることは、この七鉄が絶対保証するぞ!

では最後に「ラオディ」醸造者I氏の、日本の酒好き諸君へのメッセージをお伝えしよう。

「日本人のお酒好きの皆さん、酔っぱらうことより、お酒はいい酒を、男ならカッコよく飲もう! そんなダンディーな酒飲みスタイルに『ラオディ』は似合います!」


■ 追加レポ~ビエンチャンでラオディが飲める日本人経営のバー「ラオディ・バー」 ■

 な「ラオディ」の販売代理店も兼ねる、メコン川沿いのオープンエアの2階建てバー。
日本人マスターの愛称・リュウさん(西岡さん)とご家族が中心になって営業されておる。
ビエンチャンの観光客が集まるナイトマーケット一帯からメコン川沿いに西に約100メートルほど移動した場所にあり、
「ホワイト」「ブラウン」のラム、6種類のリキュール全てが取り揃えられている。

 メコン川に向けられたカウンター席では、メコン川から吹いてくる優しい夜風をスムーズに受けながらお酒を楽しめる。
またオレンジ色に染まった空を眺めることのできる夕暮れ時のシチュエーションもロマンチック!
日が暮れた後は目の前に満天の星空が広がる!
カウンター席に座り疲れたら、目の前の土手に座って飲むのもオツじゃ!
ビエンチャンの気候や風土、メコンの川向うにタイを臨める風景と一体になって「ラオディ」を楽しむには絶好!

・Address/Quai Fa Ngurm,Ban Seethan Neura, Sikhottabong District, Vientiane
・Tell/020 5677 7377

GO TO TOP